見出し画像

田植え中に地震発生でビビる

     林さんちのあぐらぐち物語  2023年 皐月2号

一番大変な田植え困難地帯の早生品種の前半戦を終了してコシヒカリの田植えに突入します。そしてGWが過ぎると一気に子供達の米作り体験学習も始まります。でも能登で地震もあって大変なことになっています。林さんちの野々市市も震度3でしたが無事でした。余震もあってまだ油断できませんがこれ以上の被害がないことを祈っています。

1、田植え中に地震発生でビビる

 ようやく市街地の田植えを抜けて広々としたコシヒカリエリアに突入して一気にペースアップした矢先に地震がありました。でも田植え機に乗っていて最初は、気づかなかったのですがスタッフが何やら騒いでいるので停めたら地震でした。まだ電柱と電線も揺れていて地域の防災放送が「大地震です!」と叫んでいました。慌てて防災メールを確認すると能登でM7の地震発生。これは、かなりヤバイと思いましたがその後は、揺れも収まったので田植え続行しました。休憩で戻ってニュースを見ると能登の珠洲を中心に被害が広がっていることが分かりました。ここ数年原因のあまりはっきりしない地震が続いていました。でも昨年の6月からは、地震も無くてようやく復旧も終わりコロナの勢いも収まって観光客で賑わってる最中の地震は、本当に気の毒です。ちなみにその日の晩に起きた余震もかなり揺れてビビりました、、(×_×)

コシヒカリエリアに突入して音速田植え開始です・ジャンボ剤の投げ込みも始まりました・2023
https://youtu.be/ZWTalW_-lYE

2、難関エリアの田植えが終了

 林さんちの田んぼの15%ほどが市街地にあります。でもこの15%が難関です。狭小、変形、L字、壁際、軟弱と植えにくい田んぼのオンパレード。さらに市街地なので道路に落とした泥の片付けもしなくては、いけない。加えて兼業農家さんからの田植えの作業請負。お客様からの品種や肥料と薬剤散布の要望は、それぞれなのでその度に抜いては、切り替えないといけません。さらに田植え機の設定も変更を忘れずにします。そして林さんちの田んぼと違ってお客様の田んぼは、真っすぐ綺麗に植えないといけないのでいつも倍の集中力でゆっくりと植えて行きます。自分でも本気出せばこんなに真っすぐに植えれるんだと感動するほどです。まあ林さんちの田んぼでこんな田植えを続けていたら終わらないのでしませんが、、(o^-^o)

市街地難関エリアの田植えに突入・狭小変形L字軟弱なんでもござれで壁際田植え付き・2023
https://youtu.be/jjdHJLYUA_I

人間直進オート作動の作業請負の田植え・品種の切り替えって本当に大変です・2023
https://youtu.be/Pdwe5tAxHtw

 市街地の難関エリアの田植えをなんとか突破してコシヒカリに突入したら一気にペースが上がります。4回目の種まきを挟んでしばらく林さんちの田んぼを植えてから最大の難関の湿田田植えに臨みます。ここは、金沢市の山手の田んぼで深くて毎年ハマりそうになって苦労しています。林さんちは、超乾田農家なので湿田田植えが苦手。でもYoutubeファンからの指導でここ数年で上手くなって来ました。以前は、ハマりそうになるとスタッフを乗せてバランスを取っていたのですがその動画が「危険行為」だと大炎上。その時に「人の代わりに肥料載せる」「前の予備苗は、満載」でフロント荷重を高めること。「エンジン回転を上げて低速ギアで植える」「ハマりかけたら植付部を下して丸く走って逃げる」等々の技を教えてもらいました。これらを駆使して最近では、上手に植えれるようになりました。でも常にハマる恐怖で神経が疲れましたが、、( ̄▽ ̄)

地元の田んぼってメッチャ植えやすくて高速田植えです・4回目の種まきが無事に終了です・2023
https://youtu.be/DlLhh9m7a9E

湿田エリアの作業請負田植えだったが高速終了・その勢いでひとめぼれ終了してコシヒカリ突入・2023
https://youtu.be/ocN6fnatAdk

4回目の苗出しとコシヒカリの田植えを半日してお休みです・中締めの焼き肉に出動します・2023
https://youtu.be/7874uz_UyJk

884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884884
発行 (株)林農産 林浩陽 2001 Copyright(C)
    〒921-8833 石川県野々市市藤平160
    TEL 076-246-1241 FAX 076-246-3113 
林さんち通販web https://www.hayashisanchi.co.jp/
     koyo@hayashisanchi.co.jp
  
88488488488488488488488488488488488488488488488488488488488488

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?