おススメ「 winwinwin」を見て学びが多かった_深夜にコント村を思い浮かべた

今日もお笑い芸人さんのことを考えてしまっています、23です。

昨日の深夜にwinwinwinを見て、キングコング西野さんの魅力がわかりました。西野さんのことはこれまでカジサックさんのYouTubeを通じて、知ったような気になっていましたが、知らなかった活動がたくさんありました。

 「win win win」とは宮迫さんとオリラジ中田さんが作り上げた番組です。知っている方は多いかと思いますが、中田さんが得意のゲストのプレゼンをし、宮迫さんが深掘り。視聴者はゲストが好きになり、ゲストも褒められて気持ちがいい!といった番組。

宮迫さんがゲストに関する情報・知識のない視聴者と同じ目線でいるため、置いてかれることもありません。中田さんの説明もめちゃくちゃわかりやすいです。

手越くんの回から面白い番組が始まったぞ!とワクワクしていましたが、今回ゲストがいじられる立場だったのもあってより面白く、この番組はもう大きくなっていくのだろうなと思いました。

これを見て思ったこと。

それは「コント村」てす。

コント村メンバーは、ゾフィー上田さん(村長)をはじめ、ハナコ秋山さんザ・マミィ林田さんかが屋加賀さん。ネタを書いてる側が所属。

今は、それぞれの相方さんも含めてコント村と呼ばれていることもあるようで、正確には把握できていないです。

コント村のYouTubeを見ればわかりますが、1本目に、ゾフィー上田さんがこの「コント村」を大きくしていくビジョンをプレゼンしています。聞いてる側が熱くなり、何度もあの動画を再生するほど虜になっています。ほとんどのセリフにテロップを入れて下さって、編集もされているので見やすいですよ!

コント村の大きな1つの目標は、コントで生活できるようになる!だったと思います。

コント村もクラウドファンディングでコント番組を作りたい。

と、この時に語られていました。
全然、全てを説明しきれないので
是非みなさん検索してみてください。

西野さんの話を聞いて、クラウドファンディングで支持してくれる人数を把握し、サロンを立ち上げて様々な技術を得意とする方を集めていく。
映像を撮る/編集/衣装/構成作家/照明/音響/劇場や舞台を貸すことができる方など。
学生で学んでいる方もいますし、趣味でやってる方もいらっしゃるでしょう。これはコント村も取り入れたら、夢ではなく現実化できそうだなと。

上田さんは「コントで飯が食える芸人さんを増やす」。これを掲げているわけですが、ファンを利用してもいいんだぞ!ということで
あったらいいなーと思った、コント村サロンに入るファンのメリット、クラウドファンディングによって得られる特典。

○ファンの方とネタを作れる場を設ける
(ファン同士の交流と、ファンと芸人さんの交流)
→芸人さん側はネタのアイデアを受けることができる、ネタを提供し共同作業ができるという点で win win!
▲ただ、これらはYouTubeやインスタでも可能になってしまうので、それ以上に何かメリットになるものを作るか、もしくは、有料化することでネタの価値を上げる考え方にするか、で違ってきそうですね。

○コントを作る過程を見ることができる
→上の、ファンとコントが作れるだけでなく、芸人さん同士のネタの打ち合わせを覗くことができるモノ。第三者の意見が欲しい時、これはどのくらい笑いが取れるのか試すことができるという点では、芸人さんにもメリットがあるのでは?

○希望する人はコントに参加できる
やりたい人は経験できたら嬉しいでしょうし、芸人さんにとっても通行人をやって欲しいだとか、ちょっとした受け答えの役をやってほしいというのがあるかもしれません。

○メモがみれる
(コント村メンバーの頭の中を見ることができる)
たまにiPadでメモしたものや、ノートに書いたのをTwitterやインスタに投稿するのを見ますが、易々と公開せずに、興味ある方にのみ見せることで芸人さんとの距離感が近くなり、「芸人」としての価値も上がるのではないかと思いました。
▲ただ、これに限らず、裏の努力を見せない、素の姿を見せたくない方もいると思うので、そこで芸人さん側がストレスにならない程度がいいですね。

こんな特典があると、クラウドファンディングもうまくいく?サロンメンバーも増えるのではと。zoomやnoteで交流、公開などができるでしょう。
結婚式に行きます!と掲げられたら、私はコント村を呼びたいですもん。呼べるものなら呼びたい。成人式とか嬉しくないですか?!

あの時、村長が言っていたことが実現できるんだと、浅い知識ながら思いました。

ちなみに、もうすでにコント村YouTubeの2本目で、ネタを作る過程が見れます。これはもっとたくさんの人に注目されるべきです! 

ただ、サロンを作るにも、テレビに引っ張りだこになればそちらに割く時間が取れないと思います。コントで生活するにはサロンを作る方が現実的なんじゃないかと、立ち上げるなら今のうちダァ!と西野さんの話を聞いて思ってしまいました。

ゾフィー上田さんは、サブスクの話もされていました。見たいコントを見ることができる月額980円のamazonプライムのようなものです。

ですが今はYouTubeにコントを投稿してくださっているため、ファンにしてみればタダで見ることができる「YouTube」で満足してしまう部分があります。

ここで興味を持ってライブにも来てくれる、ともおっしゃっていたが、買ってくれている人はすでに興味がある人。
(ただ、別のジャンル:映画やドラマ、バラエティ番組もその中にあると仮定するなら、それらに興味があって定期購入して、「あっ、これも見れるんだ」といった流れでコント村に人を確保することはできそうですが。)
やはりYouTubeやテレビでないと、初見の人には届かないのではと思います。

有料によるメリットがないと、コントを流すだけではついてこないと思いました。
今の段階では、まずはテレビで顔を広め、それを利用してオンラインサロンに力を入れる。(もうサロンがあったほうが、興味を持った方を瞬時に取り込めそうですが。)

焦って始めて、失敗しては良くないのでお勉強しなきゃいけませんね。サロンメンバー同士のトラブルやら、ファンによってネタが別の場に漏れてしまうなどリスクは確かにあると思います。


他にはジャルジャルさんもやられていたり、
東京03さんはアプリを作られていたりします。
というかコント村でもう作られてたら恥ずかしいっすね。
上田さんのことだからもうプロジェクトは進んでいるのかも。

最終的にはコント国をつくり、ゾフィー上田さん(村長)が「キングオブコント」になるんだそうです。

上田さんはセミナーなどの胡散臭い部分をコントにされることが多いので、オンラインサロンができたらなんだか信頼性がないような気もしますが笑

また、YouTubeで語っていた「コント村でコント番組がしたい!」は、なんともう叶っております。しかももう2つも。

「お助け!コントット」TVerで配信中、12月30日23時40分からテレビ放送も!
「東京BABYBOYS9」12月29日深夜0時10分から生放送
どちらもテレ朝です。
もう第3回?ほど続いていますよ!

熱い熱い!

応援したい!

めっちゃ長文になってしまいました。
私の妄想にお付き合いくださりありがとうございます。コントだけで生活できる芸人さんが増えますようにっ!


自己分析をするための情報まとめでnoteをしております。覗きに来てくださりありがとうございます。自己紹介をするとすれば、お笑い好きです。( ͡° ͜ʖ ͡°)