見出し画像

【mng...】サブ機がE-M5 Mark IIになりました

 諸々あって、自由にできるお金がいくらかできた。
 盆休みに旅行行こうかという話があったからその資金にするかと思ったら、この状況になってしまった。

 で、前からサブに使ってたLUMIX GF1。これ2400円で買ってきたてきとーな中古品だったんだけど、マイクロフォーサーズのサイズ感はなかなかいいじゃないの、と思っていた。もう少し新しいボディに更新してもいいな。
 とはいえ、5万円以上使うならPENTAXのレンズを買い足す方がよい。
 m4/3は中古が安いからなにか、と思っても、下の方のクラスだと「GF1でよくない?」と思える。

 そう思ってると、梅田の八百富写真機店に、E-M5 Mark IIの妙に安い出物がある。電池なしのボディのみで2万円から。電池と充電器がついて3万円。状態は結構バラバラらしいし、外箱やソフトウェア、本来は付属らしいフラッシュなんかもない。
 展示機とかを回収して放出したものかなあ。
 とはいえ、現物見せてもらうと別にそれほど酷い傷やヘタリも見えず、1ヶ月だったか3ヶ月だったかは店舗保障してくれるとのこと。
 E-M5かE-M10のどっちかに、私の手だと異常に持ちにくく感じる機種があったんだけど、手にして確認すると別に悪くなかった。

 ということで、充電器・電池つき税込33000円の個体が私のところに来ました。
 もう2週間ほど経ってるので、すでにある程度撮影もしてます。

○良さげ

 エントリークラスだったLUMIX GF1から、中級機のE-M5 Mark IIへの格上げなので、サイズは一回り、重量は3割増しくらいにはなるかな。とはいえやはりm4/3のサイズ感。これでも十分小さい。
 私は体がでかいわりに大きさ・重さへの許容度があまり高くないので、これくらいが嬉しいところ。

 画質については後述しますが、LUMIX GF1でも十分サブには足りてると思ってたところ、センサーが新しくなってかなり頼れる画質に。まあPENTAX K-70の画質とは好き嫌いの差かな。

 エントリークラスのLUMIX GF1と違って、E-Mシリーズは中級機。よって、2ダイヤル操作系。やはり絞り優先AEでボケを操作するくらいのことはしたいけど、2ダイヤルあれば絞りと露出補正が迷わず変えられるので断然快適。

 それからバリアングル液晶も嬉しい。私はバリアングル全肯定派。これなしに猫なんか撮ってられない。

✕ちょっと?

 コンパクトさと裏腹で、スイッチ類が多くて密集していて、インターフェースがごちゃついてる感じはある。
 知らないとわからないレバーやら、見ても何かわからないアイコンがついたボタンやらがあり、その割にはそれぞれの位置が扱いやすいとは見えないかな。まあ、扱いやすい場所のボタンだけ使う感じになりそうですが。
 電源スイッチはシャッターボタン回りがベストと思うけど、左肩にしかも内向きについてるのは首を傾げる。確かフィルムのOMがこうなんだっけ。

 そしてやっぱり、2x2レバーが知らないうちに切り替わってて、露出補正するつもりでダイヤル回したらホワイトバランスが変わって「え?」となったりしてました。

 「設定できることはすべて設定可能にする」みたいな設計思想がオリンパスのカメラにはあるっぽくて、メニュー見ると「そんなことまでできるのか」と思わされる一方、他社ユーザーとはいえそれなりにカメラに詳しい私が見ても戸惑うような項目もある。
 また微妙に用語も独特な感じも。シャッターを電子先幕とか完全電子シャッターに設定するのが、低振動[♦]と静音[♥]というのは不思議な語彙。♦と♥はなんなのかわからんし。
 まあマニアの類には面白い部分も多いんですが、ハードウェアのごちゃつきとあわせ技でかなり操作性が混沌としてる印象もあり。
(というかE-Mシリーズは、10は機能やボタンを整理するし、1はボディを大きめにして余裕を作るから、5が小さいところにみっしり押し込まれたUIになっちゃってるらしい)

 そして今、ピクチャーモードがVividのつもりがNaturalになってると気付いたんですけど、気づかないはずで、表示アイコンにVとかNとか書いてくれればいいのに1・2・3と書いてるんですよね……。なぜそんな。

 バリアングル液晶がちょっと開けにくいのも気になるかな。K-70のは指がかりが斜め上からでもいけるんだけど、E-M5 Mark IIのは側面からしか指が入らない。

フォーサーズセンサーと画質

 主力のPENTAX K-70が2016年、E-M5 Mark IIが2015年で、イメージセンサーの世代もかなり近くなった。
 ちょっと意外だったのが、E-M5 Mark IIのセンサーは像面位相差AFではなかったことだけど、別にそれでAFが遅いという感じもしない。

45mm F5.6 1/10s ISO1600

 センサーサイズが小さくなると、どうしても不利になるのが高感度耐性。なんだけど、オリンパスは小センサーをやたらと効く手ぶれ補正に活かしてくる。ライカ判換算90mmで1/10秒が止まってるよ……。
 別にシンクロ手ぶれ補正対応とかでもない、他社製でしかもマウントができて間もない頃の普及標準ズームのLUMIX G VARIO 14-45mmF3.5-5.6で。
 シンクロ補正が効くやつだともっとすごいというからなあ。

 感度については、ISO1600(オート上限値のデフォルト)を等倍でこれくらい写る。私の感覚だと全然OK。
 私はK-70はISO3200をオート上限にしてますが、E-M5 Mark IIも同じにしていいかもしれないな。
 まあ、APS-Cで2400万画素のK-70と、4/3で1600万画素のE-M5 Mark IIだと、画素ピッチも大体同じくらい。時期も近いし、同等くらいの画質や高感度耐性になるのも当たり前っちゃ当たり前。

 ただまあ……感覚的なとこですが、E-M5 Mark IIで夜を撮ってると、「あれなんかシャッター速度遅い?」と思うことが多いかな。メーカーによって同じ感度表示でも実効感度が違うんだろうか?
 さすがに今は同じISO値なら同じような感度になる基準が作られてるとは思うんですが、現像パラメータの基準とかズレが出るところは色々あるだろうし。

実写と諸々

 ピクチャーモードはVividにしたつもりがNaturalでした。
 一部はOM Workspaceで現像してますので、必ずしもカメラそのままの色が出てるとは限らないのでご了承ください。

XiaoYi 42.5mmF1.8 - F1.8 1/90s ISO1250

 いきなりテスト初回が夜の持ち出しになっちゃった。明るい単焦点との組み合わせだと夜でも安心。
 夜間だと、ホワイトバランスは完全補正の色にしちゃうみたい。設定項目に「オート時電球色を残す」というのはあるんですが、電球色以外は残さないみたいで。
 PENTAXはもう少し環境色が残ると思うので、ここは設計思想の差か。

XiaoYi 42.5mmF1.8 - F1.8 1/30 ISO1600

 センサーサイズが小さいとどうしてもボケ量は減ってしまうので、補う意味でも中望遠は明るい単焦点にするのがよさそう。別にXiaoYiの謎レンズ使わなくても、純正でこのクラスがありますしね。
 OM Workspaceで現像。

XiaoYi 42.5mmF1.8 - F1.8 1/30s ISO1600 ファンタジックフォーカス

 OM Workspaceでアートフィルタで遊んでみる。
 PENTAXはDCU5で現像したら新しいカメラ用の機能も古い一眼レフのRAWに適用できちゃうんですが、OM Workspaceはカメラで使える分しか使わせてくれない。よってE-300だとアートフィルタ使えないんだ。

LUMIX G VARIO 14-45mmF3.5-5.6 - 14mm F8 1/350s ISO200

 ちょっと引っかかるのは、こんな空がいっぱいのカットだから+1EVにしたら、こんな不思議な色の出方になる。昔のコンデジみたいな。

LUMIX G VARIO 14-45mmF3.5-5.6 - 45mm F5.6 1/750s ISO200

 -1EVだけど、これこそオリンパス機を使うなら日のあたったところをスポット測光すべきだったかな。この後、「スポット測光してAEロック」をFn1に割り当てました。

LUMIX G VARIO 14-45mmF3.5-5.6 - 45mm F5.6 1/1500s ISO200

 G VARIO 14-45mmは古いレンズですけど、写りはしっかりしてるし、ちょっと大きめなのもE-M5 Mark IIとのバランスはいい感じ。

LUMIX G VARIO 14-45mmF3.5-5.6 - 45mm F8 1/180s ISO200

 ちょっとオリンパスのAEは、私の感覚より明るめに出てる気がするかな。評価測光の癖のせいなのか、全体的に明るめなのか。

LUMIX G VARIO 14-45mmF3.5-5.6 - 45mm F5.6 1/350s ISO200

 センサーサイズの小ささはいかんともし難く、やはりF5.6の標準ズームだとボケ量がちっと物足りないかな……。

レンズを買うなら

 今は、14-45mmの標準ズーム、42.5mmの単焦点、BCL1580と3本ありますが、何か買い足すならば。

 順当には望遠ズームですけど、まあもう望遠使うなら大きくなるしPENTAX K-70を持ち出せばいいかなって気もして、さしあたりはいいかな。とかいって「安かった」といって何か買いそうですが。
 単焦点でコンパクトな100mmF2.8とかがあったら嬉しいとこですが、案外そのクラスはラインナップ自体がないのか。オリンパスの75mmF1.8はちょっと私が買う価格帯じゃないな……。

 やはり小型と画質の両立で単焦点レンズ、とは私の好みに合うところですが、オリンパス・パナともに25mmは手頃で良いレンズとのこと。
 LUMIX G 20mmF1.7は設計が古くてAFが遅いと聞くものの、私にはこの小型さは気になる。
 これらの中から買うなら一本だけだろうから、まあめぐり合わせ次第で。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?