見出し画像

コニカミノルタ最後の年 DiMAGE Z5

 21世紀になる頃、フィルム時代からのカメラメーカーから家電メーカー、一部玩具メーカーまでが続々とデジタルカメラに参入しました。
 そして、多くのメーカーが撤退していきました。

 中でも、戦前のフィルムじゃなく写真乾板の頃からの歴史がある老舗、二眼レフもライカマウントRF機も一眼レフも作り、そして実用AF一眼レフを完成させ一斉を風靡し、宇宙ステーションにも搭載されたカメラを作ってきたミノルタが、2003年にコニカと合併後、2006年にはカメラ事業から撤退していったのは、寂しいものでした。
 コニカも、それこそ日本の写真工業の礎みたいな会社ですしねえ。

 まあ、カメラ事業自体はソニーに受け継がれ、今やキヤノン・ニコンと肩を並べる存在になっちゃいるので、「喪われた」というような感じはないですけどね。

画像1

 で、今回のオールドデジカメネタ、KONICA MINOLTA DiMAGE Z5。
 このカメラが、コニカミノルタの最後のデジカメ……とWikipediaに書いてますけど、これ間違いですね。2005年2月18日発売のZ5は、最後から2番めのDiMAGEです。
 最後のDiMAGEは、8月19日発売のDiMAGE X1です。その日には、同時にαSweet DIGITALも発売されてるので、この2機種が最後のコニカミノルタのデジタルカメラです。

 ネオ一眼スタイルといっても、かなり有機的な曲線デザイン。Z1・Z2はここまでじゃなかったんですが、Z5はこれ。私は結構嫌いじゃないな。
 ブラックといってもマットなのがなお良いな。

 これが2005年2月に発売されて、コニカミノルタのカメラ事業撤退が2006年1月19日。
 てっきり、このDiMAGE Z5がソニーにスライドしてリファインされ、DSC-H1 (2005年6月発売)になったんだ……と思ったら、時期的に違いますね。ソニーに写ったのはデジタル一眼レフ事業だけ。DiMAGEは、コニカミノルタ撤退と共に喪われました。

画像2

 コニカミノルタのコンパクトデジカメは、一部にGTレンズと銘打ったものを使ってました。でも別にGTという銘に裏打ちするものはないような……。

 コニカミノルタのロゴ、上から見るとズレてるように見えるんですけど、前からだとそんなことないのが不思議なバランス。

画像3

 ストロボが手動で上げないと作動しない仕様。ある程度カメラ慣れしてる層にはこれがいい。オートポップアップするとなんか偉そうに見えたりもしますけれど。
 ちなみに外付けストロボシューもあるんですが、汎用じゃなくて昔のミノルタ用ですね。

画像4

 背面は、まあ普通っちゃ普通……いや、そこに電源ボタンあるの?
 ミノルタのカメラのインターフェース、特に電源ボタンが不思議な配置なのはなんだろな。αSweet Digitalも左肩に電源スイッチがあるし。
 それ以外はすっきりした配置。
 十字キー左右が露出補正で、上下はAvモードの絞りなどの操作になる、わかってる人が喜ぶ仕様。

 ちなみにバッテリーは専用ではなく、単三電池四本。

画像19

 P/A/S/Mのモードダイヤルがあるとおり、なんと露出フルモード。
 なぜか人差し指ポジションにマクロモードとストロボモードボタンを置いちゃう。マクロはわりとよく切り替えますが、ストロボモードなんかそんなしょっちゅう触るかな……?

実写

画像5

 ミノルタのカメラは、ある程度レタッチされる前提でコントラスト低めにできるだけトーンを残すような、そのままだと地味めの発色をする……というのが当時の通説でした。
 なので、カラーモードはビビッドにしました。

 それから、画面右下(この縦カットだと右上)に、かなり目立つゴミが入っちゃってますね……。これはまあ仕方ない。

 ズームをちょっとだけテレに寄せた、ライカ判換算78mmになるところ。私が中望遠が好きな体になってるから、これくらいの画角でばっか撮ってました。
 絞りがF8なのもあって、なかなかシャープでソツのない写り。

画像6

 梅が咲いてたので接写……と思ったら、いつもの癖でテレマクロしようとしたら、全然寄れないの。
 マクロモードで最短撮影距離10cmとあるんですが、これは広角でも望遠でもそこまで寄れなくて、一番寄れるあたりを探してみると換算73mmのところでした。
 テレ端の換算420mmだと、多分2mくらいでもダメな感じ。

 スーパーマクロモードにすると、レンズ前1cmまで寄れるようになりますが、焦点距離は換算62mmに固定されます。実焦点距離は10.28mmで、開放F値はF3.2のようです。
 まあ、一眼レフの標準マクロくらいなので、なかなか使いやすいところ。

画像7

 ただ惜しむらくは、シャッター速度が1/1000までしか出ず、開放F3.2・1/1000秒・ISO50が上限。絞り開放で撮れる光量がEV12.3ってところですね。
 このカットはまさにその絞り開放・1/1000秒・ISO50。冬場の空だからなんとかなってますが、もっと明るい夏場だと絞らざるを得なくなり、ボケが出せないとなりそうです。

画像8

 あと、時々こんな、すんごい汚いボケが出ることが。さすがに12倍ズームレンズでは限界があるか……。
 でも、ピント合ってるところの描写自体は開放でもなかなかシャープ。

画像9

 背景が十分遠いのであれば、異様なボケも出ない。さすがに実焦点距離10mmだと完全に後ろが溶けるとはいきませんが。

画像10

 めちゃくちゃでかく写り込むゴミ。
 シャッタースピード上限が1/1000秒というのもあってか、プログラムオートだと積極的に絞っていっちゃう。F8・1/320秒・ISO50。
 広角端ですが、強いていえば端っこの方のビルの明暗差が大きいところでパープルフリンジが見えるかな。

画像11

 こんな奥行きのあるカットがパンフォーカスになるのは、小センサーのメリット。換算53mm・F8・1/250秒・ISO50。

画像12

 テレ端420mm・F5.6・1/200秒・ISO50。なぜか小首をかしげてたハト。
 コントラスト強めの被写体なのもあってか、かなりいろんなところにカラーフリンジが出ちゃってますね。そこがこのレンズの弱点か。

画像13

 テレ端420mm・F6.3・1/200秒・ISO50。
 まあ500万画素程度だから十分解像してはいますが、カリカリにシャープとまではいかない、ちょっと線が太めか。
 でもまあ、12倍ズームレンズで、色々電子補正でごまかせるような時代でもない2005年のカメラとしては、十分頑張ってると思います。

画像14

 広角端35mm・F5.6・1/200秒・ISO50。広角端でもやっぱりカラーフリンジがちょっと出る。
 しかしISO50とはいえ、ダイナミックレンジはそこそこ取れてるか。十分扁額が読めるし、空も飛んでないし。

画像15

 広角端35mm・F5.6・1/200秒・ISO50。

画像16

 ぼたぼた落ちてた白椿。広角端35mm・F4.5・1/80秒・ISO50。マクロモード。

画像17

 白椿を上から。換算74mm・F4・1/50秒・ISO50。
 ちょっと手ブレが気になる焦点距離だけど、プログラムオート任せでも増感せず。手ブレ補正を当てにするプログラムラインなのかな。

 ちなみに、電池が消耗してくると、撮影は可能だけど手ブレ補正が有効にできなくなる仕様。
 手ブレ補正は常時有効にするか露光時のみ有効かを選べますが、テレ端で露光時のみ有効にすると、ファインダーとかなりズレた構図で撮影されたりします。CCDシフト式なんで当たり前っちゃそうなんですが。

画像18

 これは間違えて最高感度のISO320で撮ったものですが、やはり2005年の1/2.5型センサーだと高感度は苦しくて、かなりカラーノイズが出ちゃってます。

使用感まとめ

 さほど大きくないのに明るい12倍ズーム、強力なマクロも使えるし、画質面でもワイドからテレまでそう大きな破綻がないレンズ。最近のやつでもレンズ性能には首をかしげるやつもありますから、なかなか優れものでは。
 さすがに今となっては、ISO感度上限が320で画質も苦しいんですけど、2005年になら旅行用とかにすごく良かったでしょうね。電池も単三だし。

 P/A/S/Mフルモードだったりもして、ある程度は絵作りできる範囲もあります。まあ1/2.5型ではボケのコントロールとかは無理ですが、逆にパンフォーカスを作ることならできそう。
 AFも当時としてはかなり高速。中央1点しか使えませんが。

 コニカミノルタ最末期の製品、時代なりによくできたものでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?