見出し画像

縄文ZINEの読者のみなさまへ耳寄りな話を

おかしい…

数が合わない…。まったく数が合わない。
これはもちろんアメリカ大統領選の話でも愛知県知事リコール署名の話ではない。縄文ZINEの発行部数と、縄文ZINEの本『蓑虫放浪』の実売数のことだ。スーパーコンピューター富岳で計算するまでもない。『蓑虫放浪』の初版は四千部にも満たない上、いまだに重版の声はかからない。しかし、このフリーペーパー縄文ZINEの発行部数は一号につき3万部。もちろん全ての冊数が貰われていっているわけではないことを前提に、縄文ZINE読者と『蓑虫放浪』の読者、まったく数が合わないのだ。

まだ『蓑虫放浪』(または縄文ZINEの合本『縄文ZINE(土)』『縄文人に相談だ』、『縄文力で生き残れ』)を購入していない縄文ZINEの読者に個人的に言いたいことがあり、ここにこんなことを書くことにした。こんなことを書いたらめんどくさい雑誌だなと思われることうけあいではあるけれど、これはみなさんのためにもなることだ。読者ファーストの弊誌としては言っておくべきだろう。

縄文ZINEはフリーペーパーだ、定価は0円。創刊当初、「これ、お金の面はどうしているんですか?」と、何度も聞かれた。創刊号を出してすぐに話題になり、(自分で言うのもなんだけど)好評がうえに部数を多くしてしまい、マネタイズはまったく上手くいっていないのが実情だ。号を重ねていき、広告の引き合いも増えた現在でも、損益の分岐をちゃんと越えることは無く、折線はやや下の方を推移している。

「縄文時代はお金という概念すらないわけだからしょうがないよ」と言いつつも、ある程度の「プラス」がなければ、ごくごく近い将来にも休刊というお知らせをしなければならないのは目に見えている。原稿を依頼している人の中には個人的な関係からボランティアでお願いしている人も多い。読者が気にする部分では無いけれど、縄文ZINEの何割かはそういった気まずさも含まれている。

だからこそ、この間出版した単行本の売れ行きは間接的にでもものすごく重要と考えているのだ。これらの売り上げはお金の面でも、次号を編集する気力の面でも重要だ。

そもそも勝手な使命感で始めたものだけに、発刊当初はいつ終わらせても良いと思っていた。しかし、今となっては楽しみにしてくれる人がいるなら、なるべくずっと作りたいなと思っている。そういう勝手な責任感も生まれている。

ここまではこちらの話、さてここからは読者の皆さんにも関係のある話だ。もしかしたらものすごく「耳寄りな話」なのかもしれないので聞いてほしい。

普通に暮らしていれば何かを「得する」ことがある。もちろん同じくらい「損する」こともある。僕たちはそんなことに一喜一憂しながら日々を過ごしている。
俯瞰して見れば、得と損の平均値、だいたいの中間で落ち着く訳だけど、個別に見れば運のいい人もいれば悪い人もいる。

しかし、考えてみてほしい。得ばかりした時に、なぜか不安になったことはないだろうか。自分ばかり得して良いのだろうか、とか、いつかひどいしっぺ返しに見舞われるのではないだろうか、と、素直にその得を受け取りつつもどこかうしろめたく感じることはないだろうか。全然無い? それはそれで全然問題無い。ラッキーはラッキーであることに変わりはない。しかしなぜその「正当なラッキー」に対して素直に喜べないということがおこるのだろうか。

その答えは心にある。心理学的にも人は突出するよりも均衡の取れた状態を好む性質があるという。これは想像だが、もしかしたら人のそういった性質は縄文時代に集団生活をするようになって培われたものでは無いだろうか。小さな社会では、誰かが突出して「得をする」ことは決して良いことではない。目の前で誰かが「損をして」いる状態を生み出してしまったら、信頼など築くことはできないだろう。
例のTwitter上でお金を配る社長のことを考えたことがある。なぜあの人はお金を配るのだろうか。Twitterのフォロワーを増やすため? 話題になるため? 税金対策? どれもこれも正解で不正解かもしれない。そう考えつつも筆者はこう思う。社長は不安だったのではないか?お金がありすぎて怖い。幸せすぎて私怖い。という状態だったのでは無いだろうか。誰かに還元することで、その不安感を払拭しようとしているのではないだろうか。自分だけが得しているんじゃないんですよ、と。

さて読者のみなさんへ単刀直入に言わせてもらう。縄文ZINEの本を買ってください。

もう少し詳しく説明しよう。この雑誌の製作費は決して少なくはない。各地に送る送料だってバカにできない金額だ(多くはないが送料を負担していただいている配布場所もある。本当に感謝している)しかし、これはフリーペーパーだ。値段は付けていない。これを手にとってもお金はいただかない。32ページと少ない頁数に関わらずその密度は新書一冊分の情報量が詰まっている。イラストも写真も、取材記事も、ふざけた記事ですら一流のスタッフで作っているという自負もある。

だから、だからこそ、この雑誌を手に取り、楽しんでくれた方はさぞかし不安なんだと思う。不安とともに生活するのは本当に辛いことだ。不安は目に見えない足枷のようなものだ、毎日の足取りはそれだけでも鈍くなる。

その不安を解消するただ一つの方法は縄文ZINEの本を買っていただくことだ。買えば不安はパッと消える(どこかの補佐官に耳打ちされたわけじゃないけれど)。さらに友達に薦めたり、SNSで一言「面白かった」と呟いたり、宣伝に協力してくれたりしてもより不安は解消されるはずだ。

書店でもネット通販でももちろん取り扱っている。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?