yukiCup 2023 Autumn× atmaCupに参加した

 どうも、223です。今回は11/25に参加したyukiCup 2023 Autumn× atmaCupに参加したので、ちょっとだけ感想などを書きます。本当にちょっとだけですので、気になる方はguruguru上でディスカッションなどをご覧ください。

atmaCupは神


 自分はコンペにフルコミットしたのが、学生限定atmaの時のみでしたので、今回のコンペが2度目のフルコミットしたコンペでした。開催時間は8時間程度と短く、フルコミットしやすいコンペ設計でした。とりあえず、atmaCupは初心者にとっての神コンペですので、初心者の方は参加しましょう。(12/8からコンペありますよ!)

コンペの結果

 自分はpublic11位、private43位と32位shake downという惨劇で終了しました。ただ、個人的にはコンペ時間中にpublicの順位を上げる成功体験を積めたので、かなり満足してます。Private Bestを提出していればPrivate8位でしたが、「これを選べばよかった、、」と言えるようなSubでもなかったので潔く昇天しました。

publicの結果


privateの結果


感想

 まとめて文章にするのが面倒なので、箇条書きで書きます。すみません。笑

  • Cat Boostが有効らしく、今度のコンペで脳内選択肢がLightGBMに加えて1つ増えた

  • これが効いた!という特徴量エンジニアリングが少なかったのが少し残念

    • データのこういう傾向からこういう特徴量エンジニアリングが効く!みたいな話があったらもっと面白かった

  • 初心者でもディスカッションを投稿して良い雰囲気作りはatmaの魅力だと改めて思った

  • 緑の画面、久しぶりに見ると気持ちよかった

  • 飲み会とボードゲームが楽しかった(ボードゲームは買った)


終わりに

次回のatmaCupは卒論締切間近なので、しっかり参加するのは厳しそうですが、その次のatma, yukiCupはフルコミットで参加したいと思えるようなコンペでした!トミーさん、yukiさん、gotoさん、スペシャルセンクス。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?