見出し画像

仕事爆裂人間が家族優先にすることにした理由と2023年の抱負。

あけましておめでとうございます。
去年は、30代に突入する節目の年でした。

20代の10年間はとにかく仕事ファースト!
成長しながら夢や目標が叶っていく達成感、
自分が価値提供をして喜んで貰える多幸感、
アドレナリン大放出で走り抜けました。笑

そんな僕を「メンタルモンスター」と
名付ける人もいたんですが
2つの理由で2023年はワーカーホリックを
やめて家族中心に振り切ることしました。

子育て出来ない自分が嫌になる

2021年の暮れに娘が生まれて子育てが開始。
夫婦で相談をして、稼ぐ担当が僕で、
育児担当は妻、の完全分業制になりました。

僕は仕事に専念したことでフリーランスで
上位10%に入れるくらいの売上は出せて、
新しい挑戦もたくさんできました。

だけど、充実感はあまりありませんでした。

育児にもっと関わりたい、という想いや
妻が大変そうなときに手伝えない自分への
自己嫌悪感や罪悪感が勝ってました。

僕も、妻も、もう無理…となる

そんな中、体調にも変化が表れてきました。

週3回にんにく注射しないとしんどい・・・
扁桃炎を繰り返し入院しかける・・・
原因不明の息苦しさが取れない・・・

妻も原因不明の熱が出たり、頭痛が続いたり
疲れて元気がなくなってきてました。

最終的に、父、母、娘、家族全員が同じ日に
40度の熱を出したところで僕も、妻も、
(これ変えなきゃ・・・)と腹を括りました。

「燃え尽き症候群ですよ」と言われる

ちょうどその頃、仕事でいくら成果出しても、
お客様に喜んでもらっても充実感がない、
達成感もなくて明らかに変だったので
にんにく注射の先生に相談すると
「典型的な燃え尽き症候群」と言われました。

それまでひとつの物事に没頭していた人が、心身の極度の疲労により燃え尽きたように意欲を失い、社会に適応できなくなること。

厚生労働省 :e-ヘルスネット

情緒的消耗感:
仕事への情熱が燃え尽きて、
熱意や意欲が低下している状態

脱人格化:
周囲に対して攻撃的になったり、
思いやりのない態度を取る

個人的達成感の低下:
仕事で得られていたはずの
達成感が失われてしまう

【公式】東京横浜TMSクリニック

エネルギーが枯渇してる感覚がずっとあったり
(やる気がないのとは違う感覚・・・)
言い訳とか他責な気持ちになることが多くて
成果だしても達成感を感じられなくて・・・
って感じだったので、確かに笑 となりました。

2023年は家族2.0にアップデート

ストレス耐性は非常に高いから耐えれてるけど
燃え尽き症候群は鬱になることもあるから
仕事も家庭も頑張りすぎるのはやめましょう。

と先生に言われ、家事も育児も仕事もしたくて
無理してたな~と反省もし、家族会議。

すると、

「私も育児と仕事をバランスよくしたい」
「もっとゆっくり生きる感じがいい」
「近くに誰かいた方が安心できる」
「のびのびと子育てできる環境がいい」

などお互いのこの1年での気付きが一致。
路線変更しよっか、となりました。笑

僕も、妻も、ほどほどに働き、子育てもする。
まだ1歳で敏感期の娘の発育のことを第一優先。
夫婦ともにこの1年間はゆっくり生きよう。

と決めました。

これまで自分中心に生きてきて新しい形に
これでいいのか?って思いもあるけど、
一旦、腹括って頑張ってみようと思います~!

HRBPとして人事のハナシや溺愛する娘のことを
ツイッターで発信しています。
良かったら見に来てください。

ちなみに。

みなさんも迷ったときは一番大切なものは?
と考えてみると決断しやすいかもしれないです。

それでは、また!

この記事が参加している募集

振り返りnote

このnoteは、どんな状況でも前を向いて歩こうとしている人の背中をちょっとだけプッシュする『ぷちあげ朝note』マガジンに収録されています。応援したい!という方は是非サポート待っています。頂いたお金は、養護施設の子ども達に寄付します