見出し画像

田舎の存在意義って何だろう

先日、ポストに市議会だよりが届いた。
初めてじっくり目を通したが、とある一般質問を読んでドン引きした。
ざっくり箇条書きすると、

⭕スターバックスコーヒーやマクドナルドなどのファーストフードチェーン店などを市営で行う考えがあるか
⭕デパート誘致や若い人にもお年寄りにも優しい複合施設をつくる計画や考えがあるか

これらは市内の中学3年生から市議会に寄せられた要望なのだそうだ。

なるほど!
中3からの要望をそのまま質問したのね!
納得!

ってなるかーい!

"(ノ-""-)ノ~┻━┻"

要望の詳細は分かりかねますけれど、これってどうなんでしょう。

なにから突っ込んだら良いのか分からないが、
まず、中3ともなれば本市の人口分析くらい理解できるでしょうから、そこから始めましょうよ。

労働力人口、市町村民所得なんかも見ておかないとね。

田舎でのカフェの経営について、メリット、デメリット、課題…
駅前にIターンでカフェ経営されてる方いらっしゃいます。
Uターンでレストラン開業された若い方もいらっしゃいますよね。
そのような方と中3を繋いで、意見交換とかしたのだろうか?

本当にスタバとかマックを誘致したいのならば、たとえ子供であろうとも、現状を分析し、誘致によってもたらされるであろうメリットなどを説明し、みんなを納得&共感させなければなりません。

市議会に要望があったから、一般質問でそのまま聞いてみました、で終わって良いのかなぁ?

私は、田舎の子供たちには、成功体験をたくさん積んでもらいたいと思っています。
人口がどんどん減っていき、スーパーは閉店し、野生鳥獣被害に悩まされ…マイナス面ばかりがクローズアップされるのが日常。

だからこそ、「自分(もしくは自分たち)の力でこんなことが実現した」という経験をしてもらいたいなぁって思うんです。
別に新聞に載るようなビックなことじゃなくて良い、小さい成功体験を沢山積んで欲しい。

今の子供たちはExcelやパワポも使いこなせるでしょうから、もっと学んで、田舎の存在意義を理解できるのではないでしょうか。

首都圏にあるような商業モールが田舎にできることが、地方にとって本当に良いこと?
例えば、スタバみたいなカフェを自分たちで経営してみるとどうなる?

私も子供たちとたくさん議論していきたいなぁ~~~(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?