見出し画像

賢く活用しよう!自治体の「補助金」を実際に申請してみる②だがしかし…編


前回のおさらい

前回は、どんな補助金にはどんな種類があるのか、自社に適切な補助金の探し方について確認しました。今回は、前回探した補助金の中から、汎用的かつここのテーマにも合っている「IT導入補助金2023」について取り上げたいと思います。


IT導入補助金2023申請方法

IT導入補助金とは「中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する」ための支援として、2017年に始まった補助事業です。
デジタル化、DX化というテーマにドンズバな「IT導入補助金2023」の申請方法について見ていきたいと思います。

ただし…
このIT導入補助金2023、調べてみればみるほど、申請条件が厳しい上に、申請フローもかなり複雑でした。。。_| ̄|○
きちんと理解するにはためには、膨大な量の「交付申請の手引き」と「公募要領」を読み込むこと、そしてIT導入補助金事務局やIT導入支援事業者(後述)に、相談しながら進めていく必要があります。

IT導入補助金2023のWEBサイト にある「交付申請の手引き」を少しだけ要約し、実際にどのようなネクストアクションを取ればいいのかをまとめていきたいと思います。

できるだけ正確な情報をお伝え出来るように心がけますが、要約をテーマにしている都合上、必ずIT導入補助金2023のWEBサイト を正とした上で、読んで頂きますようお願い致します。

何を購入する予定であれば申請出来るのか

この部分が、一番最初に知るべきポイントです。
これは大きく「ソフトウェア」や「クラウドサービス」を指し、その中でも、顧客対応・販売支援・決済・債券債務・資金回収・供給・在庫・物流・会計・財務・経営・総務・人事・給与・労務・教育訓練・法務・情シスなどの業務の労働生産性が向上するような機能が含まれているソフトウェアを購入する予定であれば、申請対象になる可能性が高いです。

また、業種固有のプロセスに特化したソフトウェアも含まれます。
例えば製造業の場合だと、工程管理、生産管理、CAD、品質管理システムなど(この他にも対象となるサービスもありますがちょっと割愛します)

ここで重要なポイントとして

つまり、申請にあたってまずは導入するソフトウェアについてしっかりと計画を立てて検討を始めることが重要になります。
実際、補助金を受け取るまでにしなければならないこととして、ツール導入前に事業計画を策定し、補助金を受けてツールを導入した結果、効果があったことを示す必要もあります。

具体的なITツールの探し方について

すでに導入したいITツールが具体的に決まっている場合は、IT導入支援事業者・ITツール検索 ページから、そのツールがIT補助金の対象かどうかを検索することができます。

シンプル検索にチェックをし、ITツール情報のツール名欄にお目当てのITツールを入力→検索をすると、IT導入支援事業者名がヒットします。

ここでいうIT導入支援事業者とは、申請する上での共同事業者(=パートナー)であり、このIT導入支援事業者に相談しながら、手続きをしていくことになります。
(IT導入支援事業者は、必ずしもそのツールの製造元を指す訳ではありません)

ツール名に「GoogleWorkspace」で検索すると、(2023/07/20現在)40件のIT導入支援事業者がヒットしますので、この事業者の中からIT導入支援事業者を選定する流れになります。

場合によっては、既にお取引がある企業がIT導入支援事業者ということもあるかもしれませんので、その場合は直接コンタクトを取り取り扱っているITツールを紹介してもらうのも一つかもしれません。

IT導入支援事業者へコンタクトを取り相談する

ここまでが、申請方法 に記載があるステップ2: 「IT導入支援事業者の選定」「ITツールの選択」となります。

まだまだステップは長いのですが、この段階でIT導入支援事業者は大方決まるかと思いますので、IT導入支援事業者へコンタクトを取りネクストアクションを相談するのが一番早道かと思います。
もちろん申請者側で対応しなければならないことも沢山あるのですが、IT導入支援事業者側で用意すること(申請マイページ準備)や共同で進めなければいけないこと(交付申請の事業計画策定など)も多いからです。

さいごに

この記事では、IT導入補助金2023を申請するまでの準備として、ITツールの探し方やIT導入支援事業者についてまとめました。
次回もお楽しみに!

\メンバー増えています/
2030となりのプラ工場Slackへの参加方法はこちら!
日刊工業新聞のプラスチックやDXに関わるニュースが毎日無料で読めます!
お気軽にご参加くださ~い








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?