「マルセル・デュシャンと日本美術」展 感想

 2018年10月2日~12月9日まで、東京国立博物館で開催していた展覧会。

 デュシャンの作品は国立新美術館での展示が印象に残っている。
 日用品をそのまま芸術にしてしまう「レディメイド」
 国立新美術館は作品の見せ方がやたらとスタイリッシュだった。

 単なる日用品(車輪など)にくっきりと美しい影が付き、
「確かにこれは芸術だ」
 と思わせる。しかしこれは「展示の力」であって、デュシャン作品の力とは言えないのではないか。
 私は国立新美術館学芸員の「展示技術」を見ただけで、デュシャン作品の本質を見つめることは出来なかったのではないか……

 東京国立博物館の展示は程よくざっくりしており、影も薄めで、作品そのものを見られた気がした。
 しかしそれでもやはり影が格好良い。

 画家だった頃の作品も見ることが出来た。
 妹を描いた肖像画「ピアノを弾くマグドレーヌ」など、どれも洒落た雰囲気だ。

 ピカソが何をやっても洗練された作品を作ってしまったように(もう少し野暮ったいものを作りたかったのでは、と想像するのだが)、デュシャンも「センスの良さ」から逃れられなかったのだろう。
 自分で描く時も、既製品を選ぶ時も、良し悪しを判断する基準はデュシャンの中にある。

 私は物語を見るのも読むのも書くのも好きで、子供の頃から物語のことばかり考えてきた。
 それゆえ物語には懐疑的で、物語を単純に「善いもの」と看なせない。
 デュシャンも様々な表現方法を試し、美術について深く長く考え尽くしたからこそ「美術を否定する美術」に辿り着いたのだと思う。

 決して美術を軽んじていたのではない。
 価値があるとされている行為をそのまま繰り返すことが出来ず、
「そこにどんな意味があるのか」
 と立ち止まってしまう感覚はよく分かる。

 絵を描くのをやめたデュシャンはチェスや女装をしていたそう。
 何故私が行く先々に女装男性が用意されているのか。
 狙っているわけではないのに。

 デュシャン作品と日本美術を混ぜて展示していたら嫌だな、と思っていたらそうではなく、デュシャンの生涯を追った後に、その視線で日本美術を見てみよう、という会場構成でホッとした。

 現代美術から学んだ「分からない物事を恐れず、ゆっくり考える」姿勢は、人生の難しい局面(家族の介護など)でも十分に役立っている。
 デュシャンさん、変な実験を始めてくれてありがとう。
 デュシャンさんのセンスが悪かったら、誰も顧みなかったかもしれないね。

 結局のところ「何をするか」ではなく「どんな基準を持つか」が「美術」なのだろうな。