エトラリリ

エトラリリ

最近の記事

21世紀ディストピアに見る希望

太古からつづくいのちの根を 電脳ワイアー鉢におさめてなお生きていく僕ら盆栽 をうたう平野くんが、世界のねらいを知っていったらどうなるのかな・・

    • BON                この、テクノディストピアに見る希望

      #Bon #平野紫耀 #Number_i  #ディストピア #テクノロジー  Number_i、市場に出た盆栽商品 Number_iの思いでは、面と面で向き合う現場で(フィジカルに、マニュアルに)町から町へ喜びをあたえていく巡業紙芝居屋が原点だとしてあるようだが、根っこにハリガネつけて(電磁波流れるスマート仕様)デジタルカウント市場で客に値段付けられる盆栽である自分のありよう甘受しながら、しかし鉢に収まり個別に流通していてもわたしは「生きてる」植物、生長し、これから花

      • "BON"のMV についてメモ帳

        BONのMV中、紙芝居屋の平野くんの自転車ボディにカミナリの稲妻模様があるのを見つけたひとのTLが それに対して、 「行く手に風雲、嵐を呼ぶ男って感じかなと見てましたが、雷様ってMVの紙芝居おじさんのようにタイコも持ってますね。 ドリフのコントにいかりや長介(黒)、仲本工事(赤)、高木ブー(緑)の3人(!)が演じたキャラクターで「雷様」というのがあったんですね。」 「これはドリフ~高木ブーへのオマージュかしら?」 とリプライしたけど、 MVでのタライ落としの元ネタがド

        • Number_iよ 平野紫耀よ                  BON、これはpops音楽史上の地殻変動、事件じゃない?

          BON その1BON、これはpops音楽史上の地殻変動、事件じゃない? TVで初公開のBON(2024-5-17「ミュージックステーション」)とwebのティザー動画を見たのみですが・・ 、 BONは・・世界的にも(pop)音楽界に地殻変動をもたらすものと直観して震えております。 あのJpopの特異性、凄さを称揚するマイティ・フリードマン氏の言葉からそうなんだなと思いましたが、西洋的な音楽の文脈、作り方は目的にむかって進むのですが、BONは同時多発の多種多様が音でも詞でも遊

        21世紀ディストピアに見る希望