見出し画像

20240228 クライシスプラン(対処法編)

今日の調子(±5段階評価)
身体→−1
心→0

今日は身体が固まっていたため
朝、ヨガストレッチをした。
ちょっとだけ腰がダルかったから
腰痛用のも。
少し楽になった。

昨日、午前中にカウンセリングに持っていく
クライシスプランのノートをまとめた。
あとは時間を持て余してしまったため
午後の早い時間に夕ご飯を作り終え
お風呂にまで入ってしまった。


やらなければいけないことはできる。
でも、自発的にやりたいことが起きない。
受け身な思考になっている。

今日は昼食後、腰を下ろす前に
勢いでウォーキングへ体育館に出かけた。
8000歩。
前回はおそらく1月下旬だったような。
週1ペースはなかなか実行できていない。


あまり調子が良いわけではなかったけど
外に出ると気分がスッキリする。
今は家にこもっているとダメなのかも。
余計なことを考えすぎる。




今日のnoteは昨日の続き。
昨日は①についてまとめた
今日は②です↓

①これまでの自分の状態を振り返る
②状況に応じた対処法を考える

対処法
・行動系(やること)
・認知系(考えること)
に分けてみると良い
※今回は分けずに箇条書きにしている

◯安定した状態を続けるために(青信号)
・規則正しい生活(食生活、睡眠)
・軽い運動(ウォーキング、ヨガなど)
・外出する(図書館、カフェなど)
・人に会う、話す
・趣味を持つ
・白湯を飲む

△注意状態から立て直すためには(黄色信号)
・過去にどうやって立ち直ったか振り返る
・身体を温める
・日帰り温泉へ行く
・家でゆっくり過ごす
・適度に片付けをする
・美味しいものを食べる
・今の気持ちを書き出す
・客観的に考える
・日光浴をする
・ラジオを聞く
・湯船に浸かる
・ご飯を作らない
・休む
・静かな音楽を聴く
・話を聴いてもらう
・スマホをやりすぎない
・漫画、エッセイを読む
・花を買う

×要注意状態を食い止めるために(赤信号)
・寝る
・この時期はずっと続かないと言い聞かせる
・今は仕方ないと割り切る
・病院へ行く

安定した状態をキープしたい

これは以前まとめた鬱の時の対処法↓

赤信号状態になると
自分で何かをしようと思えなくなって
しまうため、その手前で対処していく
ことが大切だと思った。
青信号の項目をいつもやれるように
していきたい。





お読み頂きありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?