見出し画像

表現再考:稲荷と餅と鏡開き

 今日が鏡開きです。本来は、小正月の十五日の後の二十日だったそうでっすが、江戸時代に四月二十日に徳川家光が亡くなったので一月二十日を忌日としたため、一月十一日になったそうです。

 餅に関しては、昔の話として、秦氏の伊呂具の伝説があります。富み栄え、奢り高ぶった彼は、お餅を的にして弓矢を射たところ、餅が白い鳥になって飛び去っていってしまったそうです。その子孫が、伊呂具の行いを反省して祭ったのが伏見稲荷という伝承もあります。

  日本人は、古代からの風習を大切にするなどと、多くの政治家が口にすることですが、松の内はすぎても、小正月までは、まだ数日あります。ハッピーマンデーのために成人の日、小正月を動かすのが、古来からの伝統を大切にするという政治家の本性なんでしょうが、伊呂具の故事を踏まえて、いろいろなことに調子をこかないことが大切ですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?