見出し画像

京都外国語大学CEP 2022 Part.1

2022年2月14日~2月18日の5日間、京都外国語大学グローバル観光学科2回生の観光を学ぶ学生たちが、CEP(※1)の授業の一環で地域密着型観光を学ぶため京丹後を訪れました。

※1 コミュニティエンゲージメントプログラム(CEP)は京都外国語大学グローバル観光学科のプログラムの一環で、日本や海外の地域社会を拠点に、現実的な課題の解決に取り組むクラスです。

Part1の記事は、実地研修前のオリエンテーションや地域の事業者の方々を講師にお迎えしお話いただいたオンライン講義についてです♪

1.京丹後市についてのオリエンテーション

京丹後市観光公社 トレバーさん、村上さん

オリエンテーションの始めに、京丹後市観光公社の村上さんより、京丹後市の概要や課題について紹介をしていただきました。
お話の中で、京丹後市が現在抱えるアクセス面、人口減少、訪日外国人旅行者数の激減などの課題についても共有していただき、オリエンテーションの最後に村上さんから「これらの課題を知った上で実際に京丹後市に来てもらい、観光の文脈でどのように課題を解決できるかについて学生の皆に考えてもらいたい」とメッセージをいただきました。

2.実地研修前プレゼンテーション

事前アンケートでは、学生のほぼ全員が京丹後に来たことがないということでした。来たことがない場所の魅力を、インターネットで調べた情報のみで伝えるのは至難の業ですが、その中で京丹後の魅力を伝えるための観光プランをそれぞれのグループに発表してもらいました。

【グループ1】若年層の観光客を増やすためには

グループ1は、「若年層の観光客を増やすためには」というテーマで、写真映えするスポットの考案や、SNSの活用を実際の他地域の事例を用いるなどして発表してくれました。

また、若者の満足度を上げるために地域に何が必要かという点において、実際に友人にアンケートを取り、観光地に設置されている公衆便所が汚いことが課題だと発表してくれました。何とも面白い視点です!

【グループ2】閑散期の観光資源の発掘

グループ2は「閑散期の観光資源の発掘」というテーマでした。
インターネットで調べた京丹後市の主な観光名所の中から、特に彼らが注目した観光スポットや観光コンテンツについて紹介してくれました。

また、海の京都エリア旅行者の興味を持った観光地やアクティビティについてのデータをもとに分析した、京丹後での観光においての強化ポイントについて発表してもらいました。

最後に京丹後での閑散期について調べ、閑散期に観光客を呼び込むための案を発表してもらいました。閑散期だからこそ楽しめる魅力もあるという観点については私たちも発表を聞いていて学ばされました。

発表の最後には京丹後の観光において課題とされている点においての鋭い質問も

【グループ3】外国人観光客を増やすためには

グループ3は「外国人観光客を増やすためには」というテーマで、現在の京丹後の観光における課題いついて認知度の低さが課題だと指摘しました。

認知度を上げるための案として京都の観光ガイドのサイトに載せる、SNSを発展させる、外国語版インスタグラム、海の京都エリアでの連携などの案を発表してくれました。が出されました。
また、実地研修で実際に調査したい内容についても挙げてもらいました。京丹後に来る前から実地研修でどのようなことについて学びたいかの具体的なビジョンがあるのを見て、実地研修で彼らがどのような学びを得れるのか受け入れ側としてますます楽しみになりました!

3.事前オンライン講義

実地研修前の事前オンライン講義では、地域で活躍する多種多様な業種のプレーヤーの方々に講義をしていただきました。

講師の皆様
【ご協力いただいた事業者のみなさま】
ビオ・ラビッツ株式会社 代表 梅本 修 さん
LINKU 代表 福田 透子 さん
合同会社tangobar  代表社員 関 奈央弥 さん
京丹後市未来チャレンジ交流センター roots 相談員 稲本 朱珠 さん
丹後暮らし探求舎 移住相談員 小林 朝子 さん
株式会社ローカルフラッグ 高橋 友樹 さん
大善株式会社 田中 栄輝 さん
株式会社エーゲル 支配人 森川 哲己 さん
丹後エクスペリエンス 代表 八隅 孝治 さん

講義後学生達に ①特に印象に残ったこと、人 ②プチチャレンジ宣言 という2つのポイントで振り返りをしてもらいました。

この先就活を控える2回生。中には、将来の進路について悩んでいると事前アンケートで答えてくれた学生も多くいましたが、今回様々な業種の事業者の方々の講義を聞いて、「進路の上で色々な選択肢があり、これが正解だというものはないという事を知れた」「就職先を決めていく上で自分の専門性を狭めていかないといけないというイメージだったが、その固定概念が変わった。むしろ今後様々な経験を通して広げていかないといけないと感じた」と振り返る学生が沢山いたことが嬉しかったです。。

また、失敗を恐れず自分の好きなこと、叶えたいビジョンに向かって様々な挑戦をされている講師の皆さんのお話を通して、「自分も小さなことからチャレンジしていきたい」「学生のうちに出来ることに沢山挑戦したい」と言っている学生も多くいました。

他にも、「皆”楽しい”をモットーに活動されているということが印象に残った」「自分の知らないところで色々な仕事をしている人がいて、そのおかげで自分も生きている。色々な視点で物事を見られるようになりたい」「自分も地域の人と繋がっていきたい。まずは自分の住んでいるマンションの人から繋がっていきたい」など、この講義が学生達が”働く”ということや進路について考えたり、また自分のできることからチャレンジしようと思うきっかけになったのではないかと感じました。

彼らが京丹後に実際に来てどのような事を学んでいくのかについては、次回Part2以降の記事で紹介していきますので是非そちらもご覧ください♪

Writer:岸 あやか


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?