見出し画像

いろのひ(16日)せいじいろ

昨夜、Eテレ『美の壺』は「青磁」でした
青磁色の陶器のいろいろです

〜雨上がりの雲の切れ間からみえた
   空の色ー天青色〜

番組から、すてきな表現です

その
空の色をうつした湖の色
とも

青磁色はずーっと前からだいすきないろ

青と緑の間の色がほとんど好き
浅い色は特に

爽やかで
のびやかで
澄み渡るような

魂の色…かも
(秘色・ひそく/亀覗・かめのぞき
 藍染の極薄いいろ)

もともと緑と青は
あおでした
緑はうんと後からできた色名です

というわけで
そのあたりの色を出してみます

なかなかそのままの色で撮れないので
ベランダから身を乗り出し(くもり)
「ハミングバード」は気になって塗ってみただけ♪
歴代my色えんぴつから

おや?
「えめらるど」…
塗ってみると黄緑色に近いくらい??

確かに、お気に入りの薄紅色とよく使っていました

これはでも、青磁色
色名あるある、だけど

ではわたしは
何をみて、青磁色と青磁を記憶したのかしら

エメラルド        ↑
いろのなまえ、たのしい…♪

ちなみに、その左側2本が
とっても大好きな、ミント(チョコミントの)や
ティファニーブルーとかです
heavenly blue と、呼んでいます

ん?呼んでいる
そう、わたしが名前をつけました
250年くらい前に(笑)

いろの名前は決まっていても
振り幅があったりします

JISで定められているものから
慣用名、通用名
個人作名

書籍でも、画材でも
けっこうちがっていたりしますよ
んん?

数値で指定する方は、もちろんあります

…でも
わたしのみているあおと
きみのみているあおは

おなじなのだろうか
わたしのおもうあおと…

モバイルのモニターの差
色の感じ方
お天気、場所

不思議なものです

ほら〜せいじいろだよ(実物はもっと一致)
左下の数値が、JISのマンセル表色系
ちなみにこちらです。


高校生の時、下校中に購入したもの

わたしが陶器の青磁色を認識したのは
多分、無印良品の食器
SEIJIのシリーズにうっとりした
もっと浅い浅いほのかないろ

のは
まだ、ここにPARCOがあった…出来たころ
となると
無印良品の方が先のはず

となると

いろえんぴつの「えめらるど」
無印良品の青磁色
色名の青磁色

が、順番にグラデーションを作っていたのかしら

でも、もっと、
小学生の時に「せいじいろ」がひらがなで
あったような気がします

思い出せないや
図書館かしら??
TVでなにかみたのかしら?


空気が、きれいなところのいろ
そんな気もします
息ができる

デビューさせてあげたい宝物
言葉の宝物入れ(日記ではないよ)
セスキ炭酸水ソーダ?水回りに

お気に入りのいろが
手元にあるしあわせ

今年のスケジュール帳も
そうでした



最後に色鉛筆であそぼう〜♪

さっきのページが擦りだされてる(笑)

指でのばしました
指先の触感がここちよくて
リラックスしました

指先は「みずいろ」に染まりました

お気に入りの色をみつけたら
いろの名前をさがしてみたり
名付けてみたり

たのしいかもしれません

アンジー・ラ・コケット
麗しのアンジーさんも青磁色♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?