見出し画像

半蔵門線の新型車両18000系!!

こんにちは。期末試験が終了したShun-Hayabusaです。
今回は、東京メトロ半蔵門線の新型車両18000系に乗ってきたので、それを記事にしようと思います。
それでは、早速乗車!

乗車!

こんにちは。今ここは、東急田園都市線の長津田駅です。

「まもなく、5番線に半蔵門線直通、各駅停車押上行きが参ります。この電車は…」
やってきました!新型車両の18000系です!

ブレて見にくいという人は、こちらを。

前面の形状がかっこいいですよね〜。
まずは外見から見ていきましょう。

形式の数字は切り抜き文字になっています。
最近の東京メトロでは結構多いですね。

フルカラーLEDの行き先表示。
「直通先」「号車」「行き先」を交互に表示します。
こちらも最近のメトロ車両ではよくありますね。

では、車内に入っていきましょう。

座席はこんな感じ。
見てわかる通り、硬いです。
置き換えられる8000系の方が柔らかくて良かったな…

東京メトロ8000系の座席。

そして、優先席。

背もたれ(?)の部分が赤くなっています。
優先席が色分けされていない車両もありますが、この車両は色分けされていて、わかりやすいです。

ドア横には車椅子が止められるフリースペースがあります。
電車に乗ると、結構ついていること多いですよね。
ただ、全ての号車にこのフリースペースがついているのがこの車両の特徴です。

吊り革。
半蔵門線の路線カラーに合わせて紫色仕様。

もちろん、液晶ディスプレイとWi-Fiも付いています。

さて、ここまで外見と車内を説明してきましたが、当然既に長津田駅を発車済。

藤が丘駅に停車していました。
ここで急行の通過待ちをします。

写真がブレブレなのは申し訳ないです。
この時夕方に差し掛かっていて、ブレずに撮影するのが難しいんですよ。

そして、たまプラーザで下車しました。

まとめ

いかがでしたか?
今回は半蔵門線の新型車両、18000系を紹介しました。
今在籍している18000系は4編成。
少しずつ8000系を置き換えていく予定です。
18000系に乗るのも良いですが、置き換え対象の8000系に乗っておくのもいいかもしれません。
では、失礼します。

<スキとフォローのお願い>

この記事がよかったら、「スキ(♡のマーク)」を会員登録なしでできますので、よろしくお願いします!
noteの会員の人は、できたらフォローもお願いします。
感想や質問がある人は、コメントで。
↓サブもぜひ見てくださいね。

サポートしていただくと嬉しいです! よろしくお願いします!