マガジンのカバー画像

資料_文字起こし

97
活動資料用に文字起こしをしました
運営しているクリエイター

#別居

民法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)

政府及び最高裁判所は、本法の施行に当たり、次の事項について格段の配慮をすべきである。 一 施行後の本法の運用状況について公表するとともに、諸外国における子の養育に関する法制の動向等も踏まえ、本法による改正後の家族法制による子の利益の確保の状況、親権者の指定等における父母の真意の反映の程度、DVや児童虐待を防止して親子の安全・安心を確保するものとなっているか等について不断に検証し、必要に応じて法改正を含むさらなる制度の見直しについて検討を行うこと。 二 法務省及び最高裁判所

令和6年5月9日 参議院法務委員会 民法等の一部を改正する法律案(閣法47号)川合孝典議員質疑

令和6年5月9日 参議院法務委員会 民法等の一部を改正する法律案(閣法47号) 川合孝典議員(国民民主党新緑風会) 川合孝典議員 国民民主党の川合です。ここまでの質疑をお聞かせていただいておりまして、色々と思うところが私もありました。私自身の基本スタンスとしては、今のこの民法改正にあたって、賛成をされる方、また反対をされる方、双方が同じ論点で賛成反対を主張されています。その理由が何かというと、大切な交流要素の部分が明文化をされていないという事。一体何を基準に裁判所が物事を

2023.05.09 参議員法務委員会 梅村みずほ議員質疑

“こどもまんなか” を掲げたこども家庭庁にここまで切り込んでいる質疑は中々無いなと感じて拝聴をさせて頂きました。親子交流支援、子どもの支援を手伝っている身としては、今のこども家庭庁の動きは期待していたものとは大きな相違があり大変残念に感じております。だからこそ、しっかりと問題と向き合っていただき、対処ではなく根本的な解決に向けた、子ども目線での議論と政策となっていく事を切に願います。

令和4年4月22日衆議院文部科学委員会 柴山昌彦議員 別居親の学校行事参加等について

令和4年4月22日衆議院文部科学委員会で柴山昌彦議員から、別居や離婚後に同居していない親の学校行事の参加等について質疑がありましたので文字起こし致しました。 20220422 衆議院文部科学委員会 柴山先生、学校行事の参加に関するご質問、誠に有難うございました。私のケースで言えば子どもが小学校に入ってからの2年間は一度も学校行事に参加出来ていません。通知表は一度だけ見る事が出来ました。健康状態を記したものを見る事も出来ていません。こういった現状の問題を明確にして、運用を改

養育費支払い及び親子交流の実施の推進及び共同親権の導入を求める緊急提言

令和4年4月12日、共同養育支援議員連盟の総会が行われ、幹事長の牧原秀樹先生が以下のツイートをされました。 その後、柴山昌彦会長も今日の共同養育支援議員連盟の総会についてツイートをされました。 日本維新の会の石井苗子議員も以下のツイートをされました。 日本維新の会 梅村みずほ議員 共同養育支援議員連盟からの緊急提言の内容は以下になります 記 柴山先生、牧原先生と初めてお会いしてから二年が経とうとしています。お二人にお会いして、親身に話を聞いていただき、誠実に確実に

令和4年4月4日 参議院議員予算委員会 日本維新の会 梅村みずほ議員質疑

令和4年4月4日 参議院議員予算委員会 日本維新の会梅村みずほ議員質疑

2022年3月8日参議員法務委員会 嘉田由紀子議員質疑

2022年3月8日参議員法務委員会、嘉田由紀子議員の質疑を文字に起こしました。 質疑の中に出てくるラーム・エマニュエル大使の件は以下の内容となります。 関連する記事はこちら(2021年9月30日記事)

令和4年2月24日_世田谷区議会本会議_子どもの人権を守るための区の支援体制について

令和4年2月24日世田谷区議会本議会での福田たえみ議員の質疑を文字起こししました。子どもの人権を守るための区の支援体制についての質疑となります。以下のYoutube動画からの文字起こしとなります。 各地で明石市の取り組みや文京区、港区の事例が共有されていっているように感じます。自身が関わっている市でも定期的に、他の市の取り組みや海外の事例、法制審議会の流れ、共同養育支援議員連盟での議論を共有して、前向きな検討を促していきたいと思います。

2021年04月08日 参議員 法務委員会 真山勇一

参議院 2021年04月08日 法務委員会 真山勇一 真山勇一  立憲民主社民会派の真山勇一です。どうぞ宜しくお願いします。裁判所、特に家庭裁判所の体制についてと言う事で、このところ質問をさせていただいているんですが、今日もですねその続きで、別居とか離婚を巡る子どもの問題について取り上げたいと思います。先日途中になってしまったので、その続きと言う事になります。先ず今日は厚生労働省に前回伺った事からの確認をさせていただきたいと言うふうに思います。児童相談所は精神的な虐待は虐

2021年04月06日 法務委員会 嘉田由紀子

2021年04月06日 参議員 法務委員会 嘉田由紀子 嘉田由紀子  皆さまから如何に今の家庭裁判所が忙しくて、そして家事事件が中々当事者の納得出来るような結果が出ていないと言う事を、正に真山議員が数字で示していただきました。お一人190件から250件、大変な数字ですね。しかも伊藤議員が仰ったように調査員との調停、或いは時間。同時に10件も起きていたら、それは裁判官が具体の事例に立ち会えない、聞けない、そして間接的に判断しなくてはいけないと言う時に、今まで私何度もこの離婚

2021年03月30日 参議院 法務委員会 真山勇一議員質疑

2021年03月30日 参議院 法務委員会 真山勇一議員質疑 真山勇一議員 早速質問に入らせていただきたいんですけれども、今日は別居離婚に伴って一方の親から引き離されてしまう、子どもたちの問題と言うのを取り上げて参りたいと存じます。別居とか離婚の理由とか原因と言うのは色々でしょうけれども、どちらか一方の親、つまり一人親の元で暮らす子どもと言うのはですね、今現在どれくらいいるのか、かなり大勢居るんじゃないかと思うんですが、数字について教えていただけないでしょうか。 厚生労

参議院 2021年03月22日 法務委員会 嘉田由紀子 質疑

参議院 2021年03月22日 法務委員会 嘉田由紀子(碧水会)質疑 嘉田由紀子  碧水会の嘉田由紀子でございます。少数会派にも時間をいただきまして有難うございます。引き続きまして、私の方は大臣の所信に関わるところで、親が離婚をしても子どもは最大の幸せを求められるような、そういう日本社会になって欲しいと思いまして、質問をさせていただきます。先ずあの前回も取り上げました、未成年時に親の別居離婚を経験した子どもに対する調査、1000人にもの調査をしていただきました。そして

真山勇一議員 離婚後の子どもの養育に関して

令和3年3月3日参議院予算委員会 立憲民主党 真山勇一議員 質疑 離婚後の子どもの養育に関して 真山勇一議員  離婚後の子どもの養育環境を巡っての親権の問題なんですね。最新の調査によりますと、結婚する人は年間53万組、離婚が19万組、ほぼ三分の一、つまり3組に1組が離婚をしていると言う状態。ちなみにですね一人親世帯の子どもたちと言うのが215万人いるそうです。これいずれも、政府の調査ですけれども、215万人。これ一人親世帯になった色々(経緯は)あるのだとは思いますけれど

にしむら恵美さんのYoutubeチャンネルご紹介~共同親権~推進

にしむら恵美さんのYoutubeチャンネルにとても素晴らしい動画がアップされましたので、ご紹介させていただきます。 日本維新の会 衆議院東京都第14選挙区(荒川区・墨田区・台東区) 支部長 西村恵美さん MC:今回もお話を伺いますのは、日本維新の会衆議院東京都第14選挙区支部長でいらっしゃいます、にしむら恵美さんです。お願い致します。 にしむら恵美さん:宜しくお願い致します。 MC:日本維新の会の皆様のお考えの一つとして、共同親権について推進と言うような印象を受けてい