マガジンのカバー画像

資料_文字起こし

97
活動資料用に文字起こしをしました
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

アベプラ 子に会えない親たちの後悔と葛藤とは?約束した面会交流が実現しないワケ~vol.1

2021年1月12日22時からアベプラで面会交流について放送がありました。先ずは前半部分を文字起こししました。 “子どもに会いたい”親子離別なぜ起きる? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 家路につく一人の男性。 山田健治さん(仮名40歳)、3年前に購入したマイホーム。ここに一人で住んでいます。しかし以前は妻と3歳の長男と共に3人で暮らしていました。 この動画が撮られてからおよそ二週間。突如妻と子どもが家から居なくなりました。それは

アベプラ 子に会えない親たちの後悔と葛藤とは?約束した面会交流が実現しないワケ~vol.2

2021年1月12日22時からアベプラで面会交流について放送がありました。前半部分の文字起こしはコチラ Yahoo!ニュースでもとりあげられましたね 以下vol.1の続きになります ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平石アナ「小藪さんどうみましたか」 小藪「基本的に僕はどちらの意見も聞いて判断しないといけないと思う方なので。」 平石アナ「そうですね」 小藪「これだけで全てを僕が分かったようなふりして喋る事も違うと思いますし。制

アベプラ 子に会えない親たちの後悔と葛藤とは?約束した面会交流が実現しないワケ~vol.3

2021年1月12日22時からアベプラで面会交流について放送がありました。3回に分けて文字起こしをしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平石アナ「実際にこちらは家庭裁判所で無料で受け取る事が出来る“面会交流のしおり”となってるんですね。開きますと子どもと離れて暮らしている方、もう一方は子どもと一緒に暮らしている方、こういう事に気を付けて面会交流をやっていきましょうねと言う事が細かく書かれているんですね。これ家庭裁判所に置かれて

アベプラ 子に会えない親たちの後悔と葛藤とは?約束した面会交流が実現しないワケ~vol.4

2021年1月12日22時からアベプラで面会交流について放送がありました。先ずは前半部分を文字起こししました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 平石アナ「さぁ面会交流について話を進めていますけども。あのそれが上手くいかない理由の一つとしてまぁDVもあると。本当にあるんであれば、これは面会交流すべきではないと言うことがあると思うんですけれども、武田さんどう言う風にこの辺は」 武田さん「正にあのDV、児童虐待これあってはならない事。しか

裁判官らにより引き起こされる子どもの連れ去り、引き離しの実態 渡邉泰之・那須塩原市副市長 衆院法務委員会

1月末から3月頃まで仕事が忙しくなる事が確定。余裕があるうちに以前から気になっていたこちらのYoutube動画を文字に起こしをしておきたいなと。 どこかで文字起こしされているものを見た気がするんですけど、探しても見当たらないので15分程度なら入力した方が早いかなと。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 裁判官らにより引き起こされる子どもの連れ去り、引き離しの実態について語る渡邉泰之・那須塩原市副市長 衆議院法務委員会 参考人意見陳述

どうして日本で連れ去りが起こるのか?囚人のジレンマ

本日の朝活はコチラのYoutube動画を文字起こし。 どうして日本で連れ去りが起こるのか? 囚人のジレンマ 先に裏切る方が合理的 渡邊泰之参考人 衆院法務委 平成25年4月19日衆議院法務委員会参考人意見陳述。どうして日本で連れ去り問題が起こるのか?という西根由佳衆議院議員(日本維新の会・比例近畿ブロック・大阪府第2区)からの質問。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 西根由佳衆議院議員 次に渡邉参考人からは当事者として、棚瀬参

ハーグ条約の精神:連れ去りは子に有害。連れ去り勝ちは許されない。迅速な返還。

今日はコチラの文字起こし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 棚瀬孝雄弁護士 これハーグ条約の全文にはっきりと謳われています。それは子を不法な連れ去り又は留置により生ずる有害な結果から国際的に子を保護する。つまり連れ去りが子に有害である。と言う事がはっきりと謳われています。そして連れ去りがあれば、子を迅速に返還する、これを返還原則と言いますが、これがハーグ条約の精神であります。そして各国の批准法を見ますとアメリカの批准法、アメリカはご案

アベプラ 子に会えない親たちの後悔と葛藤とは?約束した面会交流が実現しないワケまとめ(vol.1~vol.4)

2021年1月12日22時からアベプラで面会交流について放送がありました。 “子どもに会いたい”親子離別なぜ起きる? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 家路につく一人の男性。 山田健治さん(仮名40歳)、3年前に購入したマイホーム。ここに一人で住んでいます。しかし以前は妻と3歳の長男と共に3人で暮らしていました。 この動画が撮られてからおよそ二週間。突如妻と子どもが家から居なくなりました。それは2年前の9月の事。普段殆ど夫婦喧嘩を

裁判官が民法改正の主旨を踏まえていれば娘と会えていた

以下のYoutube動画を文字起こししました。 裁判官が民法766条改正立法趣旨を踏まえていれば子と会えていたのか? 渡邊泰之・那須塩原市副市長への質問と意見陳述 平成25年4月19日衆議院法務委員会 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 西根由佳衆議院議員 本日は専門の先生方、貴重なご意見有難うございました。また渡邉参考人におかれましては当事者としてこの場に立つと言うのは本当に勇気の必要な事だったと思います。本当に有難うございます

家裁は調査という形で子供の意思を確かめるが離婚で子供の意思は歪みやすい

以下のYoutube動画を文字起こし 平成25年4月19日に行われた衆議院法務委員会 ハーグ条約国内法についての審議  参考人・棚瀬孝雄・中央大学法科大学院教授の意見陳述 西根由佳(日本維新の会・大阪2区)からの質問 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 西根由佳議員 先ほど、かんけ委員の質問に対するお答えの中で、子の意見を考慮する場合の問題点につきご指摘がありました。棚瀬参考人は著書の中で日本の面会交流の裁判における誤りの一つとし

諸外国のビジテーション≒面会交流の実態とは?日本との違い(平成25年)

以下のYoutube動画を文字起こし 平成25年4月19日に行われた衆議院法務委員会ハーグ条約国内法についての審議 参考人意見陳述 西根由佳議員 今のお話の中で日本の面会交流の問題点が出てきました。ここで棚瀬参考人にお伺い致します。アメリカなど諸外国の面会交流の実態を専門家の立場から教えていただけますでしょうか。また面会交流に関して諸外国と日本の違い、日本の問題点につきどのようにお考えでしょうか、お願い致します。 棚瀬孝雄参考人 先ず、あのアメリカではですね、最近面

親が離婚をした時にどういう影響が出るのか

子どもの権利条約を調べている時に、大正大学青木聡教授のYoutube動画を見つけたのでご紹介。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 青木聡教授 2020.05.22 青木先生の研究のテーマは 離婚と子どもです。親が離婚した時に子どもにどういう影響が出るのかと言う事を研究しています。子どもは親が争わないのが良いですね。離婚はまぁ関係無いと言うのが、子どもの前では喧嘩しない。さっと離婚して後は子どもと会えるようにセッティングするのがコツで