見出し画像

小5の英語教科書に目をとおしてみたら(4)

これの続きです。今回取り上げるのは Unit 4。

このあたりから怪しくなっていきますこの教科書。

「He can bake bread well.」とありますね。この単元で「can」がデビューするのですが、とあるごまかしのために「can」が悪用されるのです。



ページをめくってみましょう。


きゃんゆーぷれいヴぁれーぼーる?
いえすあいきゃん/のーあいきゃん

この英語、実はあまり正しくないのですよ。相手にはこう聞こえてしまうから。

バレーボールならできる?

または

あなたにバレーボールができる?

って。

怖いでしょ「can」って。上が本来のニュアンスなのです。


右のページを見てみましょう。よく見ると、どうして「can」のデビューで焦り気味なのか見えてきます。

ふーいずいとーゆな?
しーいずまいしすたー、しーきゃんすけーとうぇる

三人称単数がどうのこうのって皆さん中1の後半で習いませんでしたか。あれがここに絡んでいます。

I smoke.(私はたばこをすう)
She smokes.(彼女はたばこをすう)

こんな風に、主語が「She」とか「He」のときは動詞が少し変形するという、あれですよ。最初に習ったとき、戸惑ったという向きも多いと思います。私もそうでした。

小学生の子に、こういうのはもっと戸惑うだろうということで、小学校の英語ではこういうのは教えないことになっています。

代わりにこういう英文を教えていきます。

She can smoke.(彼女はたばこが吸える)

この文は少々おかしいのですが、「can」を無理やり挟んだことで動詞が変形しない、つまり小学生の生徒たちに「三人称単数による動詞活用が」どうのこうのと授業で説明しないで済むのです。

そういうところがありがたいということで「can」をやたら挟んできますこの教科書。


いつもの対話ゲームへ。

ふーいずまーくすみす?
ひーいずまいふぁーざー、ひーいずあべーかー、ひーきゃんべいくぶれっどうぇる

この最後の文、本当は

He bakes bread well.
(うちのパパはパンを焼くのが上手)

つまり動詞が活用していないといけないのですが、小学校ではこういうのは教えないことになっているので、

He can bake bread well.
(うちのパパならパンを焼くのが上手)

と無理やり「can」を挟んで、動詞を活用させないようにしているのです。


右ページで、グループ制おけいこ。いつものですが。

「can」を挟んだりしたらニュアンスがおかしくなってしまうのに、こうやって子どもたちに「can」をとにかく使わせるおけいこをやらせるせいで、旧課程以上に日本の子どもたちは「can」のニュアンスを間違って学んでいくのです。

こんな社会科ごっこしてる場合じゃないでしょ!


続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?