マガジンのカバー画像

日々のつぶやき

160
真の洞察は、日々のささやかなつぶやきのなかにある、かも
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

喩えるならば料理に無関心だったひとが卵焼きに挑戦してその難しさに慄くようなものでしょうか。

KK
6か月前
1

「お嬢さんご安心を、必ずぼくらが解決してみせます」

連日とてもいじましいことで悪戦苦闘試行錯誤が続いています。お料理上手な方が、料理下手のひ…

KK
6か月前
6

どんくさいとか呑み込みが悪いとか、それは自分の場合自分の言語に置きかえるのに手間がかかってしまうからどす。そういうひとって教える側にまわるとファインマン級の教え上手になると思う。

KK
6か月前
1

将棋の研究にソフトを活用するとき、4×4だったらどうなる、7×7だったらという風に盤の段を増減させて研究することはないのでしょうか?

KK
6か月前
1

「IT介護」とは巧く言ったものだわ。するのもされるのも自分自身だったりするし。

KK
6か月前
1

100均グッズで大掃除 焦げ付き落としや隙間ブラシhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD16C0H0W3A111C2000000/

こういうのはこういう風に教わらないとなかなか知る機会がないの。

KK
6か月前

アメリカの判例データベースを ChatGPT でもってあるトピックについて洗い出すってのはできないバンコラン?

ひとが本当に望むのは財とか権力とか若さとか美しさとかではないです。「安心」です。もっというと「不安」をできるだけ遠ざける和らげるこちらに着くのをなるべく遅らせたいという願いが、ポジネガ反転すると財とか学歴とか美容とかの姿を取る。そして他は外出用の薄化粧みたいなものです。文学的や!

KK
6か月前

ウィンドウズやアンドロイドやいろいろなアプリの操作で、えーんわかんないよーなとき、いちいち分厚い取説本にあたるぐらいならオンラインのコミュニティに「どうしたらいい?」と投稿してやり取りを繰り返しながら発見的に学ぶほうが早いし性に合う。取説本はもっと後でおさらい用に目を通すの。

KK
6か月前

「Dragon Ball」のバトルを分析すると、擬音や流線などの使い方が徹頭徹尾日本語の統辞法で描かれているのがわかる。ロックンロールが英語の喋りビート準拠である(あった)ように。

それから当時の鳥山先生の脳裏には、ジャンプの他の格闘ものが仮想敵としていくつかあった気がする。

KK
6か月前