マガジンのカバー画像

ぼくは毎日こんなことを考えている

135
ぼくっ子キャラで行きます。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

考えることで森羅万象を理解したいという願望は、アリストテレスをはじめ己れの無能無力ぶりから目を逸らすための理屈を生んだ。そこには再現性が欠けていた。設計したとおりにラジオが鳴ってくれないのなら、その設計はただの願望であり屁理屈なのです。自戒。

KK
8か月前

某芸能事務所の扱いで今も内外の関係者のあいだで方向性が見えないでいるようですが、要は「それは世間さまが許さない」が芸能界内輪ではなく欧米メディアからの視線に切り替わってしまって、誰を戦犯にすればいいのか、誰が誰に向かって懺悔しないといけないのか、判断不能状態になっているのです。

KK
8か月前

大切な人を亡くした時、たらい回しになる役所での手続き…それをワンストップで出来るようにした別府市役所の想い「全国に広まってほしい」 https://togetter.com/li/1150637 #Togetter @togetter_jpより

KK
9か月前

【わかる】"カン"で人生をやってるから、銀行とか役所とか"現実"っぽい場所に行くと不安でぶっ倒れそうになる https://togetter.com/li/2228499 #Togetter
@togetter_jp
より

KK
9か月前

ChatGPTを使って外国語を学ぼう

例えばドイツ語の文を英訳させて、次に「どうしてそういう英訳になるのか逐語訳で解説して」と…

KK
9か月前

先月ある論文を書き上げて学会に送りました。名指しはしませんでしたがいつぞやの夏目房之介教授と私との噛み合わない論戦の底にある、ある相容れないスタンスの違いを言語化する第一歩となると期待する内容です。プランクとアインシュタインぐらい越えられない溝があったのだと今になって実感します。

KK
9か月前
2

黒澤自伝『蝦蟇の油』には助監督時代にどういう風に脚本修行したのかが綴られている。例えば「暑い夏」とお題を与えられると、すき焼きの鍋を皆で汗まみれでつつく情景を描いたという。 作曲修行で同じことをしたら/させたら面白いかもしれない。

「こんなことも今まで知らずにいたの?」

連日つまらない失態やつまづきが連続して続く日々です。ひとに話すと「なあんだ」で済まされて…

KK
9か月前

ギリギリをかすめながら神の英知を目で盗んでいく生き方

私は思春期の頃より、ささやかな劣等感を抱えています。知的劣等感と呼んでいいのかな、ひとか…

KK
9か月前
1