見出し画像

Follow the Cyborg / Miss Grit

今はどうしても音楽を参考にするためという意識をもって聴いてしまう部分がある。技術的な面を除くたくなる。自然とその音楽のことを聴こうしているのかどうか、自分でもよくわからなくなるところがある。

そうなると今の自分にはあんまり関係がない音楽だと、切り捨てて聴こうと思えないものも出てくる。バンドサウンドのものはとくに、そうなりがち。

いちばんありがたいのは、人がひとりステージに立って演奏をしている様子を思い浮かべてしっくりくるもの。つまり俺はじきにそういうスタイルでライブをしようと考えている。だから真似したくなるようなものを探してしまう。

Miss Grit は、音楽的にはちょうどその中間くらいに位置するような音作りの音楽。実際にYouTubeでライブ映像を観ると、3人くらいで音源にあるような曲を再現している。これは俺がやろうと思っていることではない。ないのに、だけどこの音楽を感情がステージ上で、パソコンを使って鳴らしていても、もう十分かっこいいなーとイメージできる。

カラオケみたいになってしまうライブはしたくない。パソコンを使った場合その匙加減がむずかしい。だけど Miss Grit の音楽は、もしそんなスタイルで演奏されたとしても、たぶんかっこいい。

俺のイメージ上の様子では、Miss Grit はカラオケのようなライブをしたとしても、異様に凛として、もうそれがベストな形なんだとでも言うような佇まいでそこにいる。実際のライブ映像はまったくそんなふうではないけど、イメージ上ではそれでもぜんぜんなりたつ。

あー、そういうことかもしれない。凛としているかどうか。黒いものを白く見せられるかどうか。その方法を考えたことなんてまったくなかった。

そう考えると、音がどんなふうなのかみたいな部分は、ものすごく重要ではあるけど制限として考えなくていいのかもしれない。

問題は、自分自身がステージ上でひとりでいる様子をイメージするのはむずかしいということか。もしかするとそのイメージ力のことを、自己プロデュース力と言うのかもしれない。

だんだんわかってきた。この辺から曲作りとライブの準備を加速させられるかもしれない。ワクワクしてきた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?