見出し画像

健康について、書いてみよう。

私は、今のところ健康です。友達、家族と会えない日々ですが、身体的には、健康です。で、今回は、どんな話かと言いますと。

「健康な精神と体を作る」と、学校の保健の授業みたいなタイトルですが。

私は、OLで家から職場まで、通勤片道40分を通っています。都内の通勤では、平均的か少し短いくらいだと思います。

で、私が健康な生活をどんな方法で維持しているかですが。

まず、第一に『睡眠8時間』です。これは、寝ない日本人にとって、難しいですね。なんで、そんなに、寝ないといないのか。体、脳が回復しないからです。

寝ることが、良いことは医者に聞かなくてもわかります。なぜなぜ、睡眠は、回復には欠かせないものなのです。毎日の仕事、家事に体力は低下していきます。

毎日、十分の睡眠を取り、目覚め。活動を始めることがどれ程、大切か。

睡眠は仕事で力を十分に発揮するのに、欠かせません。十分に寝ないほうが、頭がさえて、仕事ができるという人を聞いたことがありませんね。ナチュラルハイには、なるかもしれませんが、一時的なもので、持続性はなく、かえって、明日への活力を低下させていると考えられます。

それに、十分な睡眠を取ることによって、精神が安定し、人の話に耳が傾けられ、人間関係の向上につながります。

科学的、根拠はわかりませんが。十分に睡眠を取っている人は、「疲れているから、後にして。」とアピールしないでしょうね。

そして、健康を維持するのに、私がお勧めしないのは、「長距離通勤」です。賛否ありますが、私は勧めません。8時間の労働に対する給料で、8時間+往復4時間=12時間拘束に支払われる給料ではないからです。通勤費は、会社から支給されますが、自由に使えるお金ではありません。

長距離通勤を勧めない理由は、時給低下だけの問題ではなく、健康にも影響してくるからです。往復4時間の通勤で立ちっぱなし、座りっぱなしによる身体的ストレス、パーソナルスペースが保たれない精神的ストレスをもたらします。

ですが、人によっては、会社と同じ街に住むのは嫌と考え、電車に1、2つ乗り隣町に住む人がいますね。2ちゃんねるを開設した、ひろゆきさんは通勤が無駄と考えています。もちろん、一駅隣に住むことすら、無駄だと言っています。

一つなら、まだしも、数時間電車に揺られ通勤する。ついで、健康バランスを崩す恐れを抱きながら、…。

8時間働き、給料をもらい。睡眠の8時間を確保し、残り8時間。その4時間を通勤に当てたら、残りは4時間。ご飯を食べ、お風呂に入って、2時間。趣味に2時間。

もし、通勤往復1時間だとしたら、趣味の時間は、5時間になる。私は、そちらを選ぶ。職業の自由が今は保証されている。仕事は無い、とはいえ。人生削って、仕事…?ゆとり世代の私としては、考えがたい。それなら、会社の近くに住んで、1時間多めに、残業して、給料アップを望みたい。それに、8時間労働で、8時間の睡眠で、体が回復するとして、4時間の通勤の疲れを追加して、8時間の睡眠から回復することを考えると、8時間の睡眠の質は確実に下がる。

寝れば、何とかならなくなる。

それに、毎日8時間睡眠を続けて、1週間過ごしてほしい。心穏やかに生活できる実感が湧く。短時間睡眠での、仕事の効率と比べてほしい。これは、何も変え難い財産に感じる。

『寝る時間、なんて、もったない!!!もっと、楽しいことをいっぱいしたい!したいことがありすぎて、寝るのなんて!』と、思う人がいるだろう。

8時間で、ご飯食べて、お風呂に入って、家事をして、趣味の時間は残り少ないものだと思う。しかし、しっかりと回復した体で、趣味を十分に謳歌するときはまた、上質の時間になる。

人生の時間を万全な状態で、謳歌するために、睡眠は欠かせない。

子どもの頃のように、明日は遠足だから、早く寝よう!の考えを日々に取り入れれば、毎日同じように通り過ぎる日々も新しい気づきがあり、楽しめる。


健康に。もう二つ、付け加えるなら、15分/dayの散歩、ミロ活である。

私は、この健康法に十分に助けられている。何年も風邪をひいて、寝込んでもいないし、考えが足りない決断で、後悔は減ったように感じる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?