見出し画像

サボるに短し、待つには長し。

「サボテンも枯らしちゃうくらい、育てるの下手なんです」

サボテンは、その扱いやすさから、人々にとって園芸の入門編みたいな存在になっています。巷で簡単といわれるサボテンさえも枯らすならば、どんな植物も同じだというわけです。

これには、3つの罠があります。人は、特に園芸初心者がこうなるのは、3つの罠のせいです。

1. そもそも枯れてなかったという罠

早々に枯れてる認定をし、処置を切り上げ、最終的に本当に枯らしているケースです。実は、大体の植物がそうですが、萎れたらそこで終わりではないんです。切り花も茎を切り直すだけで、シャキッとすることもあります。サボテンも適切な処置をしていれば、また元気になる可能性があるのです。

2. 水やり頻度が微妙な罠

※どのくらいの頻度で水をあげたらいいかは、あらゆるサイトで丁寧に教えてくださってますので、そちらを参考にしてください。

ここでは、初心者を陥れる「二大要因」を考えてみます。

まず、「水が足りない」のが原因のパターン。タグの裏にある育て方に忠実に水やりをします。すると、次の水やりの間隔があまりに遠い。冬なんてほとんどいらないし。人間は忘れる生き物です。勉強の復習も最初の3日間が大事と聞いたことがあります。日数があきすぎたら、そりゃ忘れてしまいます。気づいた頃には、サボテンよ元気はどこへやら。

一方、「水のやり過ぎ」が原因の場合。園芸初心者は、やる気に満ち溢れています。犬を初めて飼ったら、散歩する気満々なように、植物を育てはじめたら、そりゃ、お水をあげねばなるまい。となるのは自然です。さて、書いてある通りにやってはいるけど、なんだか不安。今日はちょっとあげとこうかなぁ、が積み重なって、やりすぎてしまう。そして、こんなはずではなかったのに状態へ。

この水やり頻度、初心者にはかなり中途半端な長さだと思うのです。タイトルの通り、サボるに短し、待つには長し状態です。

いやいや、これほど手のかからない植物はないだろう、と言う人は、経験者か、身近に植物のある暮らしをする人がいたんだと思います。はじめての人が、水やりの習慣をつくり、タイミングを見極められるようになるには、サボテンではちょっと難しいでしょう。

そこで浮上するのは、最後の問題。

3. 園芸のhow toが玄人向け問題

サボテンは「簡単」なのは、経験者にとってじゃないか、と書きました。サボテンに限らず、育て方の書き方って初心者には、ややこしい書き方なんですよ。

適した土壌の説明で、こんなのがあります。

「保水性があり、排水性があること」

つまり、水がとどまりやすい土であり、水はけのよい土であることです。初心者にしてみたら、「いや、どっちなの?!」です。経験者ならわかるんですよ、この書き方で。

さらに、「この時期に追肥して、この時期に植え替え…」などやることもいっぱい書いております。なんなら元肥やら追肥やら寒肥、お礼肥など肥料にもやたら種類がある。

ちょっと難し過ぎるなあ、それなら簡単と噂のサボテンにしようかなあ。と手を出してみたら、その「簡単」も経験者向けという罠。

かの糸井重里さんも言ってました。ラグビーに関して「ニワカを大事にしませんか?」と。にわかファンにもっと目を向けたら、もっと盛り上がるのにと。

園芸業界もおんなじな気がします。

まとめます。

初めて植物を育てるなら、サボテンはちょっと難しいかも。

でも、ここで声を大にして言いたいのは、

「まずは、楽しんで。それから、色々試してみて。」

もっと、なんとなーくで育てたらいいと思うのです。きっちり何日経ったから水やり!とかではなく、鉢を持ったら軽いぞ、水やりしようくらいでいいんです。コンテストに出したいとかじゃないなら、肥料もきっちりあげなくてもいいですよ。難しく考えすぎなくて大丈夫です。

ほんの小さな出来事に (植物に対する)愛が傷つかなくていいですからね。(チューリップさんの歌です、「ひとつ屋根の下」の。)

初めてで、サボテンに挑戦するのもいいんですよ。ただ罠には気をつけて。

たとえ、サボテンが枯れても、アナタはズボラじゃないし、植物を育てるのを諦める必要もありません。罠があるから仕方なかったのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?