【マイクラ統合版】/scoreboardの使い方・構文 〜基本編〜


こんにちは!1mpulser(インパルサー)です!

今回は、「/scoreboardの使い方・構文」について解説します!
基本編で物足りない方は応用編へどうぞ!

※この記事はMinecraft統合版に基づく記事です。



/scoreboardの意味・使い方


「/scoreboard」のコマンドの最大の特徴は、
『複数の数値をデータ上で管理する』ことです。

使い方の例として、
「アイテムのクールタイム」「ゲーム内の人数の計測」
「制限時間」「キル数やデス数の計測」等々、
できることは無限大です!

scoreboardの理解は完璧で、実際に使って何かを作りたい、
と言う方は是非「応用編」をご覧ください!

/scoreboardの基本構文


/scoreboardの構文は、2種類あって、
「objectives型」と「players型」があります。

objectives型

objectives型は、基本的にチャットで実行することが多いです。
scoreboardを作ったり、消したり、画面に表示するモードです。


構文① : スコアボードを作成


/scoreboard objectives add スコア名 dummy 表示名

スコア名
→スコアボードの“本名”のようなもの。
空白を含む場合は「””」で挟む。16字以内
この名前を軸に、スコアボードの数値を設定していく。

表示名 (省略可能)
スコアボードの”あだ名”のようなもの。
プレイヤーに見せる、スコアボードの名前。
空白を含む場合は「””」で挟む。32文字以内

省略すると、「スコア名(スコアボードの本名)」が表示される。


構文② : スコアボードを削除


/scoreboard objectives remove スコア名

スコア名
→Minecraft上から削除したいスコアボードの”本名”を入力。
削除すると、指定したスコアボードも、数値も、
表示も削除されます。


構文③ : 作成したスコアボードを表示して確認


/scoreboard objectives list 

実行するとチャット上に、作成したスコアボードが表示される。
/gameruleでコマンドログを消した場合は表示されない。


構文④ : スコアボードをマイクラ上に表示する


/scoreboard objectives setdisplay 場所  スコア名  昇順or降順

場所
→「sidebar(画面中央右端)」「belowname(プレイヤーIDの下)」
「list(ポーズ画面の参加者の場所)」から選択。

スコア名
→表示させたいスコアボードの”本名”。

昇順or降順 (省略可能)
→「ascending(上から小さい順)」
「descending(上から大きい順)」から選択。
省略すると「descending」が選択される。

players型

players型は、コマンドブロックで管理することが多いです。
スコアボードに数値を追加するモードになります。


構文① : スコアボードに数値を追加


/scoreboard players add セレクター  スコア名  数値

セレクター
→人やモブ、エンティティを指定する。(@a、@e等々)

スコア名
→数値を足したいスコアボードの”本名”。

数値
→足したい数値を入れる。
マイナスを入れて引くことも可能。


構文② : スコアボードの数値を減少


/scoreboard players remove セレクター  スコア名  数値

セレクター
→人やモブ、エンティティを指定する。(@a、@e等々)

スコア名
→数値を引きたいスコアボードの”本名”。

数値
→引きたい数値を入れる。
マイナスを入れて足すことも可能。


構文③ : スコアボードの数値を設定


/scoreboard players set セレクター  スコア名  数値

セレクター
→人やモブ、エンティティを指定する。(@a、@e等々)

スコア名
→数値を設定したいスコアボードの”本名”。

数値
→設定したい数値を入れる。
マイナスを入れて足すことも可能。


構文④ : スコアボードの数値をリセット


/scoreboard players rest セレクター  スコア名

セレクター
→人やモブ、エンティティを指定する。(@a、@e等々)

スコア名
→数値をリセットしたいスコアボードの”本名”。


構文⑤ : スコアボードの数値をランダムに生成


/scoreboard players random セレクター スコア名 最小値 最大値

セレクター
→人やモブ、エンティティを指定する。(@a、@e等々)

スコア名
→数値をランダム生成したいスコアボードの”本名”。

最小値 最大値
→ランダム生成する数値の範囲を設定する。
負の値を入れることも可能。


構文⑥ : 指定した数値のスコアを持つ人を検知


/scoreboard players test セレクター スコア名 最小値 最大値

セレクター
→人やモブ、エンティティを指定する。(@a、@e等々)

スコア名
→数値を検知したいスコアボードの”本名”。

最小値 最大値
→検知する数値の範囲を設定する。
負の値を入れることも可能。


構文⑦ : 2つのスコアの数値の計算・付与・交換


/scoreboard players operation セレクター① スコア名① 記号 セレクター② スコア名②

セレクター①②
→人やモブ、エンティティを指定する。(@a、@e等々)
①に指定したエンティティのスコアが書き換えられる。

スコア名①②
→数値を検知したいスコアボードの”本名”。

記号
→算数・数学で使う記号を使用する。ここでは、
 セレクター①のスコア①をA、
 セレクター②のスコア②をBとして表して解説する。

A += B  :  AにBを足す
A −= B  :  AからBを引く
A *= B  :  AにBをかける
A /=B  :  AをBで割る(小数点切り捨て)
A %= B  :  AをBで割った余りにする
A = B  :  AをBの値にする
A < B  :  AがBより小さかったら、AをBの値にする
A > B  :  AがBより大きかったら、AをBの値にする
A >< B  :  AとBの値を交換する


構文⑧ : 自分のスコアを全て表示して確認


/scoreboard players list セレクター

セレクター
→人やモブ、エンティティを指定する。(@a、@e等々)

/scoreboardの使い方・具体例 〜応用編〜


この記事は基本編です!
ここまでの内容が理解できて、物足りないと言う方は、
スコアボード応用編もご覧下さい!

おわりに


今回は、「/scoreboardの使い方・構文」を解説しました!
スコアボードは、コマンドの幅がぐんと広がる優れものなので
頑張って使えるようになりましょう!

ここまで閲覧ありがとうございました!

1mpulser


←前の記事

次の記事→


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?