マガジンのカバー画像

後生…に伝えたいこと

39
後生に伝えたいことです。
運営しているクリエイター

#自分

認知資源

「にんちしげん」 と読みます。 認知=捉えられること 資源=どのくらいできるか。 つまり、 認知資源 私たちが、自分や周りのことを、どれくらい捉えられるか、把握できるか、です。 例えば、 メタ認知の研究(三宮 2008,2018,2022など)を読むと、人間の認知資源は相当限られていることが分かります。 例えば、誰かと話していて、 自分が話している時の自分の表情がどんなだったかを、常に覚えていることは難しい。 複数の人で話していて、全員

「運がいい」というのは、結局何なのか?

ふたつのことです。 1 認知 2 自身の言動 1 「認知」について 本来、地球や宇宙には、ただ事象だけがあります。惑星があったり、銀河があったりします。 (本当は無いのかもしれませんが、人間の目や赤外線ではあると認識されています) 惑星や隕石がぶつかって消えたり、銀河がまるごとブラックホールに飲まれるようなことがあっても、それはいいことでもありません。悪いことでもありません。ただ事実です。 でも、もしその銀河に「人類に友好的な宇宙人」がいたとしたら、

人の不幸は蜜の味…!?

誰かが失敗するとうれしい。 「○○さんが失敗した。フフフ」 理由の一例 「自分は大丈夫だけど、あの人は失敗した」 専門的には…(例) 他者との比較による自己優位性の確認 社会心理学における下方比較 「人の不幸は蜜の味」と思うことによるメリット ・優越感にひたれる 「人の不幸は蜜の味」と思うことによるデメリット ・他者との比較なので、無意識にも、自分より「上」とも比べてしまう つまり… この方法をする人は、苦しみの中にいる。 この方法

ネガティブになる方法

ネットで 「ネガティブになる方法」 と検索しても出てきませんので、ここに書きます。 例 ・完璧主義になる ・自分にコントロールできないことを考える、悩む ・自分自身のことばかり考えすぎる ***** 究極のおまけ ポジティブになる方法 ネガティブになる方法 実は、同じです。 私たちが経験するできごとは、すべて、ポジティブでありネガティブです。 私たちが、勝手に「これはポジティブだ」「あれはネガティブ」と判断しているに過ぎません。 つまり、自分の認知なのです。

幸せになる方法

怪しいタイトルです。 【相対的幸福】 「~があれば幸せ」「~ができたら幸せ」 例 車、食べ物、就職、資格、人間関係、周りの人に褒められる…。 【絶対的幸福】 「絶対者による幸せ」 この場合の「絶対者」は、自分自身ととらえます。 だから、自分が幸せと思ったら幸せです。 例 強い信仰 自分の認知 「自分にはすでに十分にある」「満ち足りている…」という自然な感覚 難しいのは、相対的幸福です。 なぜかというと、自分にコントロールできない部分があるからです。 「不確定要素」がいっ

動機善なりや、私心なかりしか

稲盛和夫さんの言葉です。 20代の私は、さっぱり意味がわかりませんでした。 今はちょっと分かったつもりになってきたので、書いてみます。 ***** 自分のためにがんばってはいけない。 私欲ではいけない。 他者のために。 一切の私欲なく経営できたら、それは絶対に、必ず、成功するということ。 もし、私欲が入ると、失敗します。 最近は、 サイゼリヤさん 「サイゼが潰れたら喜ばしい」(と創業者が自ら言う) https://toyokeizai.net/articles/-

存在論と認識論、矛盾

存在論 「この世には、何かの本質があるはずだ」 (何かが存在する) 認識論 「固定された本質などはなく、人がそれをどう捉えるかだ」 (人がどう認識するか) 怖いのは、 自分の立場と自分の主張を違えていることが、往々にしてあることです。 自己内矛盾、みたいな感じのが、気づかぬうちに起きています。 例えば、私は認識論的な立場にいます。 つまり、「うんうん、人によって、いろいろあるよ。それぞれのやり方でいいんですよ。」 という考え方です。 それなのに

名前と「ことば」

出典は忘れましたが、 紫式部は 「自分の本名を他人に知られるのは、魂を取られること」と考えていた、 と、何かで読みました。 その人の名前は漢字なのか、ひらがななのか。どんなスペルなのか。どんな文字なのか。 濁点がつくのか、つかないのか。 これらはアイデンティティです。 自分を形づくる、大事な要素です。 こう考えると「ペンネーム」の意味も出てきます。

緊張しすぎたときに効く魔法の言葉(たぶん効くと思う)

結論を先に書きます。 「脳に感謝しろ」 「すでに脳に感謝している」 (脳でなく、体のどの部分でもOK) 「~さんに感謝しろ」 「すでに~さんに感謝している」 「自分はすでに最高の力を発揮し始めている。ますます力が出てきている」 が、魔法の言葉です。 (あやしい?) (この記事は、マヌルネコのスタンプと「ことば」記事の次に書きました) 20代の頃、自己啓発本に興味を持って、100冊以上読みました。 最初は、西田文郎の「No.1理論」を、何度も

生徒に聞かれて、答えられなかった質問

あるとき、吹奏楽の指導をしていて、 「敵は誰?」「自分です!」 という話をしていた時期がありました。 これは、原田教育研究所の原田先生からの受け売りです。 いい言葉だなと思って使っていました。 ある時、生徒が 「先生、じゃあ、負けた自分はどうなるんですか?」 と質問しました。 私はさっぱり答えられませんでした。 あれからおよそ7年間、自分なりの答えを探し続け、 それらしいことをひらめいたので書きます。 結論としては 「敵は誰?」「いません!」 という正

「こだわり」と仏教

「八風におかされない」という仏教の考え方があります。 (ウィキペディアより:多分、合っていると思います) 「八風」 利い(うるおい)‐目先の利益 誉れ(ほまれ)‐名誉をうける 称え(たたえ)‐称賛される 楽しみ(たのしみ)‐様々な楽しみ 衰え(おとろえ)‐肉体的な衰え、金銭・物の損失 毀れ(やぶれ)‐不名誉をうける 譏り(そしり)‐中傷される 苦しみ(くるしみ)‐様々な苦しみ 仏教では、これらを「よくない」として戒めます。 この中には一見、「よいこと」も含まれます

「資本主義」と「こだわり」

資本主義は、資本を大事にします。資本とはお金です。資産、土地、現物、何でも資本として捉えます。 「お金があれば、やりたいことができる」という仕組みは、人間の欲を引き出しやすいです。 一時的にお金を稼ぐためであれば「強欲」になれば、願いは叶います。 欲に向かって突き進めば、ある程度の金銭的・物質的な成果は得られるでしょう。 しかし、強い欲は、 「こうありたい」から「こうでなければならない」と変化する場合があります。 この「こうでなければならない」が、 社会の

損して得取れ?

世の中には一見、わけの分からない「教え」があります。 「損して得取れ」 「徳を積む」 「ゴダック・ピン」(スリランカ仏教の「徳を積む」) 「日にひとつ、いいことをしなさい」 「お天道様が見ている」 「右の頬をぶたれたら、左の頬も差し出しなさい」 「あなたが人に与えるものを、あなたが受け取ります」 「利他が利己になる」 まったく意味が分かりません。 だって、「隣の人に100円あげなさい」ということなんです。 自分は100円損するじゃないか、と。 **

仏教からの、アンガーマネジメント

仏典のお話。(サンユッタ・ニカーヤ) ある人が、ブッダに対して、怒っています。 怒る人 「おい、何とか言え!」 ブッダ 「…。あなたが家にお客さんを招いて、たくさんのお料理で、もてなしたとする。でもお客さんはその料理を食べなかった。その料理は、誰のものだと思うか?」 怒る人 「それは、自分のものだろう! 自分で食べていい!」 ブッダ 「私はそれを受け取らない。そのまま持って帰るがよい」 *** アンガーマネジメントから 怒っている人がいて、