マガジンのカバー画像

カウンセリング 人とのかかわり 自分のなかの課題

41
カウンセリング、心理、自己評価、他者からの評価などです。
運営しているクリエイター

#自分

認知資源

「にんちしげん」 と読みます。 認知=捉えられること 資源=どのくらいできるか。 つ…

「運がいい」というのは、結局何なのか?

ふたつのことです。 1 認知 2 自身の言動 1 「認知」について 本来、地球や宇宙に…

人の不幸は蜜の味…!?

誰かが失敗するとうれしい。 「○○さんが失敗した。フフフ」 理由の一例 「自分は大丈夫…

ネガティブになる方法

ネットで 「ネガティブになる方法」 と検索しても出てきませんので、ここに書きます。 例 ・…

1

幸せになる方法

怪しいタイトルです。 【相対的幸福】 「~があれば幸せ」「~ができたら幸せ」 例 車、食べ…

1

動機善なりや、私心なかりしか

稲盛和夫さんの言葉です。 20代の私は、さっぱり意味がわかりませんでした。 今はちょっと分…

2

存在論と認識論、矛盾

存在論 「この世には、何かの本質があるはずだ」 (何かが存在する) 認識論 「固定された本質などはなく、人がそれをどう捉えるかだ」 (人がどう認識するか) 怖いのは、 自分の立場と自分の主張を違えていることが、往々にしてあることです。 自己内矛盾、みたいな感じのが、気づかぬうちに起きています。 例えば、私は認識論的な立場にいます。 つまり、「うんうん、人によって、いろいろあるよ。それぞれのやり方でいいんですよ。」 という考え方です。 それなのに

緊張しすぎたときに効く魔法の言葉(たぶん効くと思う)

結論を先に書きます。 「脳に感謝しろ」 「すでに脳に感謝している」 (脳でなく、体のどの…

生徒に聞かれて、答えられなかった質問

あるとき、吹奏楽の指導をしていて、 「敵は誰?」「自分です!」 という話をしていた時期があ…

2

「こだわり」と仏教

「八風におかされない」という仏教の考え方があります。 (ウィキペディアより:多分、合っ…

2

「資本主義」と「こだわり」

資本主義は、資本を大事にします。資本とはお金です。資産、土地、現物、何でも資本として捉え…

仏教からの、アンガーマネジメント

仏典のお話。(サンユッタ・ニカーヤ) ある人が、ブッダに対して、怒っています。 怒る…

「認知」は世界を変える

「メタ認知」ができるようになると、学力やコミュニケーション力がアップします。人生が変わ…

セルフ・カウンセリング

Wikiに渡辺康麿氏のセルフ・カウンセリングがありましたが、それを検索するまで知りませんでした。いつか勉強したいと思っていますが、まったく別のもので、関連はありません。  私が勝手にあみだしたセルフ・カウンセリングについてご紹介します。 それは、自分で自分を深く分析し、気付きを得ることです。 具体的なやりかた 1 日誌や日記で、自分の思っていることを、すべて正直に書く 2 機会を見付けて、じっくり読んだ上で、客観的にそれを分析する 3 深い気付きを得る 1 日