見出し画像

ワーホリは労働力を使われてるだけ

こんにちは、ハヤシです。
今回は「ワーホリは労働力を使われてるだけ」というテーマで書いていきます。

最近、ワーホリに興味を持っている人や、

行くことを検討している人から相談を受ける機会があるので、

ワーホリについて話してみようと思います。

ワーホリは、どのような目的で行くかによって良し悪しがあると考えています。

実際、意外にも多いと思うのはワーホリに行く際に

「英語を身につけたい」とか、「海外の文化に触れたい」といった目的があることです。

また「キャリアに繋がるかもしれない」という目的で行く人もいますが、

特に『キャリアに繋がるか』どうかを考えるのは深刻な問題だと思いますし、

英語を学ぼう、英語を上達させたいという目的も少し疑問視しています。

なぜなら、ワーホリという制度をなぜ海外の国が設けているのかということに関連しているからなのですが、

これは単純に、労働力を安く利用したいという話が一番大きいです。

そして、イギリスなどが最近では枠を拡大し4倍ほど増やす話も出ています。

それを行う理由は、銀行が特に担保できない国などに関しては、

ワーホリで来る人が飲食店やコンビニ、

UberEatsなどで働くことがありますが、

これは基本的に自国の人々があまりやりたがらない仕事であったり、

そのお店の人員が足りない場合があるためです。

そのため、そういったところの労働力を補うために外国から人が来てほしいのですが、

ワーホリではビザを発行することはありますが、最終的に永住権を与えるわけではないため、

一時的な労働力として使われていることが多い制度です。

したがって、実際はかなり都合のいい制度であることを認識しないといけないと思います。

これはまた今後別の機会に話そうと思いますが、英語を勉強するためにワーホリに行くべきかどうかは、

この先英語を身につけて何をするのかによるとは思いますが、

海外で働こうということになっても正直、今から英語を勉強してもかなり厳しいということです。

なぜなら、能力が高い人だと別ですが、

日本でもそれなりの会社では日本語を話せない外国人を雇うことは難しいでしょう。

例えば、日本でも飲食店やコンビニなどの労働系の仕事を外国の方が働いていますが、

それ以外の分野では外国人を雇うのは難しく、

海外に進出したいという企業でしたら雇うかもしれませんがなかなかないわけですよね。

したがって、英語が少しでもできるようになるとか、

海外旅行の際に少し話せるようになりたいといって英語を勉強するよりも、

もっと重要なことがあると思います。

なので、これをもう少し認識してワーホリなどを選択するかどうかを検討する方がいいと考えます。

ということで、今回は

「ワーホリは労働力を使われてるだけ」
というテーマで書かせて頂きました。

最後までご覧頂きありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?