引いて引くの重要ポイントその2

皆さんこんにちは。
本日も引いて引くの重要ポイントの続きを書いてまいりたいと思います。
前編をご覧になっていない方がいればそちらをまずご参照ください。

前回はこの引いて引くスイング、原理原則をYouTubeなどでご覧になっていまいち消化不良の方向けに原理原則の原理原則みたいな話をさせてもらいました。

要点としては重心を引くということ、そして重心はグリップエンドを引くことによって引くことができるという話をしました。

今回はその重心を引くにあたっての重要ポイントの一つについて話したいと思います。

切り返しでのグリップエンドの方向と右回り

結論、切り返しでのグリップエンドが後方から見たときにボールを指していることと、その際にクラブが右回りしていることが重要です。

非常にわかりやすいショート動画があったので貼ります。

小澤コーチは非常にわかりやすく解説してくれるのでいつも大変お世話になっておりますw
一応本チャン動画も上げておきます。

グリップエンドを引っ張っていくという原則論ですが、特に切り返し時にグリップエンドがどの方向を向いているのかという点と切り返し直前にクラブヘッドのエネルギーがどういう方向に働いているかが重要です。

この引いて引くスイングを学ぶまではシャローイングについて諦めていたり、正直やる必要ってないんじゃないかと思っていたのですが、引いて引くスイングはこのシャローイングとセットで行わないと完成しないのではとすら思っています。
原理原則である引くスイングにシャローイングがマスト要件なのであれば身に付けないわけにはいきません。

もう1個重要動画を上げます。

右回りスイングというのはここでいう円錐に振るということで、円錐型のヘッド軌道が描けるとヘッドのトゥ側に遠心力がかかり、クラブフェースがシャフトの軸による回旋ではなくクラブ全体の回旋によってフェースが戻ってくるという構造になります。
また、遠心力が外に働き続ける構造になり、かなり効率的になスイング軌道になります。
※前回の記事で遠心力がシャフト軸のヘッド方向に働いているように書いていましたが、あれは実は不十分で本当はヘッドのトゥ側に遠心力が働くようにエネルギーをかけなければいけません

そしてそのようにクラブを扱うために必要な要素がシャローイングであり、シャローの一つの基準として切り返し直前にグリップエンドがボール方向に向いていること、そしてその際のヘッドのエネルギーとしては右回りしていることが条件となるわけです。

先ほど少し効率的という言葉とフェースが戻るという表現をしましたが、つまり、安定もするし飛距離も出るスイングになるということです。

じゃあ、どうやってこのシャローイングと右回りを達成するのかということですが、これの重要ポイントはまた別で書いてみたいと思います。

本日はここまで。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?