静と動と左と右

皆さんこんにちは。
毎週更新続けておりますよと。笑

さて本日は以前少しお話しした静と動の要素で左右高低の要素を使い分けようというお話をしたのですが、最近は私は静で左の要素を入れて動で右の要素を入れるようになってよくなりましたという話です。

ちょっと何言ってるかよくわからんという感じかと思いますので(笑)少し説明したいと思います。

そもそも静の要素というのは何かというとスイング中の動きではなくアドレスなどのスイング動作の前の段階で変化させられる要素のことを言います。
代表的なのはグリップですね。ストロンググリップは左の要素、ウィークグリップは右の要素ですね。

動の要素はその逆でスイングの過程の中で変化させられる要素のことですね。
例えばフリップは左でかつ高の要素ですね。
掌屈は左で低い要素、などなど。

私は最近静の段階でフックグリップにして(これまでウィークでした)、同で右要素の右側屈を入れることでかなり安定した球が打てるようになってきました。
これまではウィークでヘッドを走らせ気味で捕まえる動きをしていたので完全に真逆の動きです(笑)

今の私のうち方ってフェースローテーションが少ない打ち方なんですよね。逆に前のうち方はやっぱりフェースローテーションが多くて安定しなかったんですよね。
最近フェースローテーションを少なくすることがやっぱり最適解なんじゃないかなということで真逆のスイング改造に取り組んでおりましたw
ここ2か月くらいのチャレンジだったんですがようやく板についてきたように思います。

もとはといえばチーピンが増えてますますグリップをウィークにして左に行かせない要素を強めていって前のスイングが出来上がってしまってたんですね。
これってやっぱり飛ばないし安定もしないんですよね。
フックグリップにしたとたん簡単に飛ぶようにもなりました。
このうち方は逆に必死に右側屈で右要素を作っていかないと左に行ってしまう状況を静の段階で作ってしまったわけですね。
まさに逆転の発想なのですがこれは自分に合ってそうなのでしばらく続けてみたいと思っています。

自己構築スキルとしてはこの真逆の振れ幅を持っていることは強みだと思っているのでこれまでのスイングも決して無駄ではなかったと思っていますw(思い込みたいw)

また新しい発見がありましたが追って記事化したいと思います。
それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?