見出し画像

noteを始めたきっかけ

皆様初めまして。のぶおです。

私はいろんな形態の花屋さんに15年程度務めてきた花屋の元店長です。
これまで800組以上の会場装花を担当して色々な提案~施工をしてきました。毎週沢山のブーケを作りつつ、提案資料をまとめたり打合せを重ねながら、装花を製作~施工する毎日で、多い時で1週間で50件以上の婚礼と関わってきました。

現在は花の仕事から離れ、家族との時間を作れる仕事についております。花屋さんってイベントがある日が繁忙なのでどうしても土日祝が忙しくて、子供と過ごす時間がとりにくいので転職いたしました。

私がnoteを始めようと思ったきっかけは3つあります。
・少し時間が作れたのでなにかしたい
・スキルや経験って誰かの役に立つのでは?
・子どもたちへの備忘録

今の生活リズムになれ、子どもたちも成長していく中で、自分の時間も少しですが作れるようになっています。もともと何かを作る・カタチにするのが好きなので、今時間で何かしたいなーと。

自分で言うのもアレですが、花の世界ではなかなかの技量と経験を積んできております。もしかしてこの経験って、誰かの役に立つのでは?と思うようになりました。
現役の時には年商2億弱の店舗の店長を任されていた事もあるので、多い時には10数名のスタッフと過ごしていました。その頃もやる気のある若いコがグングン成長するのを見てるのがとても楽しかったので、同じように誰かの成長のきっかけを作れればな、と。

同時に自分の子どもに自分のしてきた仕事を紹介出来たらな、と。自分の親がどんな風に仕事に取り組んできたか?これってSNS全盛の今なら残し伝える事が出来るのではないか?と。いつか大人になって仕事の壁にぶち当たった時にアドバイス代わりに伝えられるんじゃないかな?と思いまして。

纏めると、暇になった人が成長の役に立つお話を書きたくなった訳です。

これからフローリストになりたい人
趣味で花を楽しみたい人
花の仕事で悩んでいる人
ブライダルプランナーさん
ブライダルのセールスに悩んでる人
あと、これから結婚式をする予定の方

そういう人たちには、私の経験がきっと役に立つと思いますので、その方々に向けたお話を書いていくと思います。
花を用意する側、受け取る側、伝える側、伝わる側。立ち位置を固定せず役に立ちそうな事を書いていこうと思います。向き合い方や考え方を、また時には実践ですぐに役立つ話題など、思うままにお伝えします。

花に関する事、特にブライダルやイベント装花は得意なので、もし聞きたいことありましたら記事にしますのでリクエストくださいね。

とりあえず書こうと思っているのはこんな感じです。
・フローリストになるには資格はいらない
・100円ショップを取り入れてもハイクオリティな会場作り
・結婚式をやったほうが良い理由
・婚礼打合せは楽しい
・独りよがりな装花からの脱却
・実戦向けフラワーアテムの打合せ
・花の上達への近道
・花の見方楽しみ方
・花屋は小売の基本が全て学べる仕事
・新郎新婦向け 婚礼打合せで困らない方法
などなど

少し変わってると良く言われますので、違った切り口での発信を通じ、皆様にハッと気づきが生まれればなと思います。

とうぞ宜しくお願いします。

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?