見出し画像

英語の感覚あれこれ(my Englishスタート005)

Sorry.がうまく伝えられ、受け止められる関係

が成立すれば、外国人の方であれ、基本仲良くやっていけます。

日本人は、全体的に

この言葉を外国の方たちに対して安易に使いすぎる傾向

にあります。

それは、

あまりいい意味では外国の方には伝わっていません。

むしろ逆効果となるケースが多いかと思います。

「自信のない奴だなあ、自分がない奴だなあ」

というイメージすら相手に与えかねないし、

私をマウントしてください?とお願いしてるようにすら、下手をすると相手に伝わってしまうかもしれません。😔ヤレヤレ

「外国では卑屈だと思われたら終わり」です。

まともに相手にされなくなる可能性が高いです。

自分がしっかりある人の方がやはり好まれる傾向にあります。

「日本人的感覚のままsorryを口にすること」は、極力避けたほうがいいでしょう。これが結論です。


文化の違いを理解し、それをしっかり受け止めること。

それが本当の意味での、my English獲得のためのスタートラインなのです。


Sorry to be late.(遅れてごめん)

I'm sorry (you are ill).(お気の毒です、ご病気なんですね)お見舞いなどで

I feel sorry for you.(お気の毒です、お辛いでしょう)辛い立場の人などに対して

I'm sorry to hear that you quit your job.(仕事やめられたって聞いて...)

Sorry.(責任を認める、受け入れる)

自分に非があると認めることで、法律上では特に、

不利な立場に追い込まれる

ということです。

一歩間違うと、どこまでもマウントされ続けるということなのです。

車の衝突事故などでは、まず口にしてはいけない言葉です。それがアメリカ社会の「常識」なのです。

最近は、州法によってはOKの所がでてきてるみたいな記事を目にしたこともありますが、やはり信用すべきではありません。

責任をとるのが趣味、という方は当然止めませんので、どうぞ。😔ヤレヤレ2

《 その他の感情表現 》

Wow! / Great!

こんなのばっかりの日本人の方たち、本当に一番多くお会いしていますね。まあ、感情がこもってればOKなんでしょうけど。😅ヤッパネ

たとえば、素晴らしい景色を観たのであれば、

Wow! What a(great)view!までハッキリ言えると、言葉に潤いが少しは加わってくるかと思います。

また、単にGreat!ではなくて、飛び抜けた景色を目にしたのなら、

Awesome!(オーサム)(すんごい!)

くらい言えたら、外国の方も驚き、にっこりしてくれるかもしれませんね。

あと、unbelievabveが好きな方も多いように思われますが、それも

Incredible!

の方が、聴いたことが多いというのが私の実感ですね。

あと、おまけでは、

No way!(冗談じゃない!/まさか!)

なんかも、映画などでよく耳にされてるかもしれませんね。


ではでは。

「記事の価値に対する対価」として評価していただけるのであれば、歓んで素直に受け取らせていただきます。また、個人的な応援のお気持ちからならば、そのお気持ちに深く感謝します。有り難うございます。