見出し画像

テレワークの統計資料から見る、“選ばれる組織”になるために重要なこと

皆さんの会社はテレワークを行っていますか?

公益社団法人日本生産本部が2023年の8月に公表した、「第13回働く人の意識調査」の中で、企業のテレワーク実施率が記載されていました。

●実施率(全国):15.5%
●実施率(都内):64.8%

全国の実施率はピーク時31.5%あったことを鑑みると、大きく実施率を下げたことになります。

今回はこのテレワークに関する情報を公開しつつ、『どうすれば中小企業の人材不足解消につなげられるのか?』についてお伝えしようと思います。


テレワークの実施は間違いなく「採用」に好影響

テレワークはその実、業種的に実施の可否が決まってしまうという側面こそありますが、会社員の約80%が少なくとも週1日はリモートワークを希望しています。(同調査調べ)


じゃぁリモートワークを取り入れると、実際に応募に繋がるかどうか?についてですが、比較的リモートワークを行い易い管理部門人材に行った調査では、約62%の人が転職先に選択根拠になると答えています。

`出典:Manegy「【最新調査発表】在宅勤務の希望者割合は? 結果から見える「優良人材確保の道」」

しかし、実際のところ、リモートワークの実施率が下がっているのにはそれなりの理由がある訳でして、次は何がネックになっていうるのかを見ていきましょう。


シンプルな企業運営だけで見れば”実施しない”が正解

先の「第13回働く人の意識調査」の中で、リモートワーク実施率の低下要因について4つの問題を挙げています。

  1. 部下の管理・指導ができない

  2. 職場内のコミュニケーションが不足

  3. 生産性の低下(業績の低下)

  4. セキュリティ上のリスク上昇

個人的な見解で言うと、コロナ明けの直前にX社(旧Twitter)が、リモートワーク全面廃止にしたことが、影響として大きかったと思います。

で、「“直接的”な業務上への影響」という視点で見れば、様々な統計を加味すると、『企業にとってはテレワークをさせない方がメリットは大きい』というのが私の結論です。

日本オラクルと米Workplace Intelligenceが共同で実施した調査(聞き取り調査なので鵜呑みにできない部分もありますが…)の結果を見ると、

  • リモートワークで生産性が下がったと答えた人:46%
    (生産性が上がったと答えた人:15%)

  • 調査対象11ヵ国中最下位

海外の統計調査でも、「テレワークは業績にネガティブに働く」ことを示唆した結果もある様ですので、企業運営をシンプルに考えるなら“テレワークをしない”は確かに正解なのだと思います。


重要なのは、テレワークそのものよりも『思考法』

私が課題提起したいことは、「思考・考え方まで、テレワーク実施前に戻っていいのか?」ということ。是非思い出して欲しいのは、

強制的にテレワークへの移行 = 無駄なことを整理するいい機会だった

具体的には、

  • 商談・説明会を直接会って行う 
    (※直接会って行うことを全否定するワケではないです)

  • 資料を紙で用意する

  • やたらと多い定例会議
    …etc


つまり、重要なのはテレワーク継続実施の有無そのものではなく、

「テレワークでできたのだから、いっそのこと外注した方が無駄な人的コスト抑えられないかな?」

「子育て世代の女性社員を採用するなら、テレワークの継続した方がいいよね?」

そういう、合理的な発想と整理する力まで失ってはいけないということ。

『組織運営や業務、職場環境を常に“最適化”する思考』を無くしてしまうと、テレワークをしようがしまいが、目に見えない(人やコストの)無駄がまた蓄積する組織に戻ってしまうのです。


最適化できる組織になるために、超えるべき壁

最適化されていないことで発生している損失は目に見えないので、ほとんどの企業で見過ごされます。理由はシンプルに対応がめんどくさいからですw

少なくともテレワークの経験から、最適化には下記の内容を対応する必要があることが分かりました。

  • アウトソースも含めたオペレーションの整理

  • 評価を含めた人事制度の改修

  • 教育も含めたセキュリティ対策

  • プロジェクトマネジメント能力の向上 
    …etc


私が改善をサポートさせて頂く会社の従業員の方々も、確かに皆さん一生懸命働かれています。しかし、そもそも、その業務内容や運用自体がムダだらけだったらどうでしょう?ぜひそういう目線で、自身の会社の最適化を行って頂ければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?