見出し画像

赤を活用したUIデザインのポイント

はじめに

赤は、UIデザインにおいて非常に強力な色です。

その特徴的な性質から、多くのデザイン要素に取り入れられています。

本記事では、赤の使い方についての基本的なガイドラインと、具体的な活用例を紹介します。


赤の持つ意味と印象

赤は、危険、活気、情熱、熱さなどの印象を与える色です。

UIデザインにおいては、特に「危険」や「注意」を示すために使われることが多いです。

例えば、削除ボタンやエラーメッセージに赤を使用することで、ユーザーに注意を喚起する効果があります。

赤の具体的な活用例

1. データの視覚化における赤の使用

Googleアナリティクスのようなデータ分析ツールでは、数値が悪化している項目を赤で表示します。

これにより、ユーザーは一目で問題点を把握しやすくなります。

2. 金融サービスにおける赤の使用

会計サービス「freee」では、支出を赤、収入を青で表示しています。

この色分けにより、ユーザーは収支のバランスを視覚的に理解しやすくなります。

一方で、家計簿サービス「Zaim」では、あえて色の使用を避けています。これは、家計簿の大部分が支出であるため、赤ばかりが目立ってしまうのを防ぐためです。

3. 削除ボタンへの赤の使用

削除ボタンに赤を使用するのも一般的です。

赤は即座に注意を引き、ユーザーに「この操作は重要である」ことを示します。

ただし、安易に使用すると逆に混乱を招くこともあるため、使いどころを慎重に考える必要があります。

4. インジケータでの赤の使用

インジケータでも赤はよく使用されます。

例えば、容量制限やガソリンの残量など、注意が必要な場面で赤を使うことが一般的です。

これにより、ユーザーは重要な情報を見逃すことなく確認できます。

まとめ

赤は強力な色であり、適切に使用することでUIデザインの効果を大きく向上させることができます。

しかし、その力強さゆえに使い方には注意が必要です。適切な場面で効果的に赤を使用することで、ユーザーに対して明確なメッセージを伝えることができます。

参考文献


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?