見出し画像

腱板断裂Q&A-患者さんに聞かれたら、こう答えよう-

こんにちは、PTのじんた(@k_jinta)です!

私は現在、大阪市内の総合病院に勤めており、
過去に多数の運動器・スポーツ疾患患者を治療しました。
現在も運動器・スポーツ疾患の方を中心に診療しています!
特に腱板断裂・損傷の方を担当することが多く、今回このnoteの執筆に至りました。

本noteでは、患者さんから質問される“腱板断裂”について丁寧に解説しています。

まず、肩について知りたい方はこちらからお読みください。


今回ご紹介する内容は
腱板断裂の患者さんを担当した際に
患者さんからよく聞かれる質問について
Q&A方式でまとめました。
患者さんから質問されたけど、どう答えていいかわからない
という方には
有益な情報であり、以下のようなメリットが得られます。


【本noteで得られるメリット】
・腱板断裂についての知識、疫学

この内容を読み終える頃には腱板断裂についての知識を得られます。

本文の内容をざっくりお見せすると以下の通りです。
(今後、内容は増やしていく予定です!
要望があればコメント等ください!)

目次
Q1.腱板ってなに?
Q2.腱板断裂ってなに?
Q3.どれぐらいの人がなるの?
Q4.痛いの?
Q5.遺伝するの?
Q6.両肩なるの?
Q7.痛みはどれぐらい続く?
Q8.棘上筋の役割は?
Q9.棘下筋の役割は?
Q10.小円筋の役割は?
Q11.肩甲下筋の役割は?
Q12.腱板断裂になれば即手術?
Q13.手術した方がいい場合は?
Q14.痛みがない人の特徴は?
Q15.切れた腱はひっつくの?
Q16.なんでリハビリするの?
Q17.痛みを発生させる機械的ストレスってなに?
Q18.なんで肩峰下インピンジメントが起きるの?
Q19.滑液包ってなに?

※このnoteは随時更新・バージョンアップを行いますが、購入後は追加料金は一切なく何度もご覧になれます。
バージョンアップや需要アップ、時間経過とともに値上げしていきます。最終的に5000円以上にする予定ですので、低料金で欲しい方はお早めにどうぞ!

このnoteでは基本的なことを書いています

ですので、肩や腱板についてかなり勉強されている方にとっては
物足りない内容かもしれません。
新たな知見に繋がる可能性は低いと思いますので、
オススメはしません。
(が、購入いただけると嬉しいです!)

【更新履歴】
● 2020年11月11日 初版リリース 24時間限定で500円
● 2020円11月18日 患者さんとの受け答え実践編を追記



Q1.腱板ってなに?

画像1

A.棘上筋(SSP)、棘下筋(ISP)、小円筋(Tm)、肩甲下筋(SSC)の総称

正式には回旋筋腱板(Rotator cuff)と言います。

SSPとISPは表層をCHLに覆われ、その深層こそ各筋が独立した太い腱線維を有しているものの、
さらに深層では細い両筋の腱線維が入り乱れた構造となっている
この5層を貫いているものを完全断裂、貫いていないものを不全断裂と言います。

Q2.腱板断裂ってなに?

画像2

A.腱板の腱性部分が断裂し、筋線維の連続性が断たれた状態

完全断裂の場合は切れているサイズによって分類されます。

・小断裂:1cm以下
・中断裂:1〜3cm
・大断裂:3〜5cm
・広範囲断裂:5cm以上

不全断裂は滑液包面断裂、関節包面断裂、腱内断裂の3つに分類されます。
また、滑液包面断裂は痛みが強い印象です。

Q3.どれぐらいの人がなるの?

ここから先は

4,232字 / 18画像
この記事のみ 残り4/5 ¥ 980

noteをご覧いただき誠にありがとうございます!日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします!