エクリチュール
20世紀フランスの現代思想に影響を与え続けたロラン・バルトの「エクリチュール」について。
これは彼が導入した概念である。彼の処女作「零度のエクリチュール」で論じられ、日本語では「文章体」とも訳されるようだが、それでは定義不明瞭である。
エクリチュールとは何か。大雑把にいうと、言語(ラング)とも文体(スチル)と異なる「歴史」が文学に侵入する入り口である。零度のエクリチュールから参照すると
すなわち、エクリチュールは書き手が文章の中に選び取る社会性のようなものである。バルトは「自然」を好まない。バルトの言葉を借りると、「自然らしさ」とは、社会の多数一派が装うアリバイであり、一種の合法性である。これは「歴史」であり「神話」であり「ドクサ」であり「コード」であろう。「自然」は「社会的コードが無意識的に浸透した状態」であり、そこから逃れたいのだろう。
つまり、エクリチュールの分析は文章の「自然」の「不自然さ」を暴くことだ。その上で、零度のエクリチュールとは、そういった自然から歴史から逃れた地点 −逃れてもその度自然化されてしまうのだが−、ユートピアとしての「零度」への探究であり、自然への反抗なのだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?