今日食べたもの9/30.10/1 .2.3

9/30

画像1

画像17

画像18

画像19

10/1

画像21

画像20

画像16

画像2

画像3


10/2

画像4

画像5

画像6

画像15

10/3

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

変化

⚪︎1日2リットルのジュースを2つ飲む習慣やめたからか、頭がぼんやりするようになったな。

積極的にやさいはとるようになったが、ぼんやりするのは、足りない肉や魚やたまごなどタンパク質がないせいかもしれない。

⚪︎積極的に朝食をたべるようになって、ガストやデーニズのモーニングにいくようになった。


⚪︎紫さんに血糖スパイクといわれたのでみてみた。

血糖値スパイクの予防法
1.食事の順番は野菜や海藻から食べるようにしよう
野菜や海藻などを食事の最初に食べることで、小腸に栄養吸収のクッションとなる膜のような状態をつくり、ブドウ糖の吸収を緩やかにしてくれます。
2.食事を抜かない、朝食はきちんと摂ろう
長い空腹は食後の血糖値の上昇の原因になります。忙しいから時間がないからといって朝食を抜くと、昼食後に血糖値スパイクが発生しやすいといわれています。食事は1日3食きちんととるようにしましょう。
3.よく噛んで食べよう
よくかんでゆっくり食べると血糖値の急上昇が抑えられます。目安は一口30回。30回かんでいる途中で飲み込んでしまうのは、一口の量が多い状態です。
4.食後に軽い運動を心がけよう
血糖値の上昇は筋肉でブドウ糖を消費することで抑えられます。全身の筋肉のほぼ70%は脚の筋肉なので、短時間で効果的に血糖値を下げたいなら、食後の適切なタイミングでの階段の上り下りなどがお勧めです。

私の理解

1.たべる順番で変わるのは初めてしった。
2.朝食大事は教わったから実践している。
3.よく噛んでたべてないからこれはやりたい。
4.食後の軽い運動とは散歩でも大丈夫なのか?


普段の血糖値が正常値であるにもかかわらず、食後の短時間だけ急上昇する症状を指すらしく、私はジュースの飲み過ぎで起きているらしい。

今後気をつける事。

⚪︎野菜だけでなくタンパク質もとり、栄養価のバランスに気をつける。

⚪︎1日三食をこのまま継続する。ご飯食べれないときは、バナナ、玄米、ヨーグルトを食べるようにする。




後で返信します。