見出し画像

【たーぼうの教育ニュース】塩瀬隆之さんインタビュー記事

 こんにちは!たーぼうです!

 この記事は、2023年の8月22・23日、Forbes JAPAN 公式サイトの以下の記事を元に作成しています。

①【「ありのままの君を待ってくれる」不登校特例中で京大准教授が生徒たちに話したこと

②【「いつまで待てばよいのか」 不登校特例校で見守る大人に京大准教授が話したこと


「ありのままの君を待ってくれる」不登校特例中で京大准教授が生徒たちに話したこと


 この記事では、人が学んでいく際に、2つのことが大事だと言っていると感じた。1つ目は、「経験の大切さ」(自分の目で確かめているのか)、2つ目は「いかに人の力を借りているのか」である。

  1つ目の「経験の大切さ」はこの時代においてとても大事な視点です。SNSが発達した中で、自分で経験するよりも圧倒的に膨大な情報が入ってくる。自分の目で確かめなくても、世の中のことの大概のことは、わかる可能性が高い。ただ、わかっているつもりになってしまうことが多い。実際に手や足を動かさずに批評家でしかないものの言葉は薄い。

 ニーチェは「いっさいの書かれたもののうち、わたしはただ、血をもって書かれたもののみを愛する。血をもって書け。そうすればあなたは、血が精神だということを経験するだろう」と『ツァラトゥストラはかく語りき』で述べているが、その言葉の通りだと思う。
 実際に自分でやってみたことや見たこと感じたことなどその人の経験や感性が見えてくるものの価値は重い。とても難しいことだが、改めて塩瀬先生の記事を見て思った。

 私もSNSなどで情報を得ることが多いが、気をつけなければと思った。なお、このことは昨年度にヒロック初等部に伺った際に、蓑手さんや五木田さんも子供たちに向けて話していた。「人が言っていることは間違っていることが多い」と。この言葉には、とても感動したのを今でも覚えている。自分の目で確かめてみたり、経験することに勝るものはない。そう思う。

 そして、経験は大事だが、膨大な情報にも価値がある。と塩瀬先生は述べています。それが2つ目の「いかに人の力を借りているか」という視点です。

 膨大な量に触れることで、感性は磨かれていく。情報に触れることで、物事に対する視点が増える。勉強はたくさんすることで、物事の見方が変わる。本を読んだりSNSを駆使して世界の一部に触れていくことは、とても現代の勉強法として最適である。玉石混交ではあるが、多くの意見を目にするのことは物事に対する理解を深めます。

 SNSで面白い情報発信をしている人は、常に面白い情報が入ってくる状況を作っている。また人の意見を知ることに価値を置いています。本当にすごいなー!と思う人ばかりですが、私も少しでも取り入れていきたいと思います。

 塩瀬先生のこのインタビューは人がいかに学んでいくのか、そして何を大事にすべきなのかなど、学びの本質について触れていると感じました。

 さて、つらつらと自分の感想を述べましたが、ぜひご自身で読んで、感じたことを大事にしてください。あくまでも自分が読んでどう思ったのかが大事ですから。ふふふ。笑

 記事はこちらです!


「いつまで待てばよいのか」 不登校特例校で見守る大人に京大准教授が話したこと


 岐阜市草潤中学校は初の公立不登校特例校として開校しましたが、そこの魅力は、子どもを1人の人間として当たり前に接していると言うところです。
 
 このインタビューずっとめっちゃいいんですが、特にとても良いなと思ったのは次の2点です。

・不登校の生徒を不登校と呼ばない
・大人と同じように1人の時間を大切にしてあげる

 私も子どもが産まれて、思うことは、子どもはおもちゃや道具ではないと言うことです。Instagramで、赤ちゃんの頭にキウイのシールを貼ったり、ちぎりパンのシールを腕に貼ったりする投稿が流行っているそうです。とても残念でした。子どもは1人の人間であり、大切にされるべき存在です。

 にも関わらず、子どもが大切にされないケースがこの国にはたくさんあるなと感じます。(外国はどうかわかりませんが。)

 草潤では、不登校生徒を学校に行かない宣言をした人たちと捉え、各自が1人でいる時間を大切にしているようです。塩瀬先生も、大人と同じように子どもたちにも1人になる権利があると述べています。それを守っていくのが大人たちの役割なのでしょう。

 これってとても大切なことではないでしょうか。

草潤中学校はバーバパパのがっこうのような学校だそうです。

 もちろん、社会規範や集団行動は大事です。しかし、そうではない価値観も世の中には多様にあります。そんなことに気づかせてくれるインタビューでした。

 ぜひ前編から後編までステキが溢れてびっくりするくらいのインタビューなので、ぜひ読んでみてください!

記事はこちらです!


塩瀬先生の開校スピーチも話題になりました。


草潤中学校のホームページはこちらです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?