見出し画像

認知症の診断基準 ICD-10

認知症を診るうえでは、診断基準で使用されるICD-10をしっかりみておくと良いと思いました。

ICD-10とは、世界保健機関による国際分類第10版のことです。

ICD-10 による認知症診断基準の要約

よく、認知症の診断基準としては下記のようなものが、認知症疾患診療ガイドライン2017や、認知症診療 実践ハンドブックなどに記載されています。

【引用開始】
G1.以下の各項目を示す証拠が存在する。
1) 記憶力の低下: 新しい事象に関する著しい記憶力の減退.重症の例では過
去に学習した情報の想起も障害され,記憶力の低下は客観的に確認される
べきである.
2) 認知能力の低下: 判断と思考に関する能力の低下や情報処理全般の悪化
であり,従来の遂行能力水準からの低下を確認する.
1),2)により,日常生活動作や遂行能力に支障をきたす.

G2.周囲に対する認識(すなわち,意識混濁がないこと)が,基準 G1 の症状をはっきりと証明するのに十分な期間,保たれていること.せん妄のエピソードが重なっている場合には認知症の診断は保留.

G3.次の 1 項目以上を認める.
1)情緒易変性
2) 易刺激性
3)無感情
4) 社会的行動の粗雑化
【引用終了】
【World Health Organization. International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems. 10th Revision. 19931)より要約)】

G1.1)の記憶力の低下について、
新しい事象に関して記憶力が減退?
つまり、短期記憶をすることができないということを示しているのでしょうか。。。

重症の例では過去に学習した情報の想起も障害?
つまり、長期記憶を引き出すことができないということでしょうか。。。

さらに、客観的に確認されるべき?
つまり、評価表などを用いて、第三者が診る必要があるということでしょうか。。。どんな評価?MMSE?長谷川式?

謎が深まる!!

G1.2)認知能力の低下
判断と思考に関する能力の低下や情報処理全般の悪化?
従来の遂行能力水準からの低下を確認する?

よけいにわからなくなってきました。
どういうことでしょうか?
判断するまでの時間が長いことをしめしているのか。判断に至らないことしめしているのか。
従来の遂行能力?IQテストみたいの参考にするのが良いのか。

G1.1)2)により日常生活動作や対高機能に支障をきたす。
これは、G1の1)と2)の定義が、自分の中ではすっきりしないままですが、Barthel IndexやFIMでの得点が低いことであることがわかります。

というところまでで、今回は、個人的に謎が残る話でした。
これは、もうちょっと調べないとわかりませんね。

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?