見出し画像

「夏に中華まんを売る意味はあるのだろうか?」

中華まん。
コンビニのレジ横に鎮座する冬の代名詞。
最近では、ピザまん、カレーまん、期間限定の変わり種まで
幅広く種類が展開される。
が、やはり、肉まん、あんまんがダントツの存在感が感じられる。

当店は、肉まんとあんまんだけは年中無休で売っている
数少ない店舗。

近くの競合は行っていない、当店だけの特典である。

そんな中華まんだが、1年、特に夏に売る意味はあるのか?
1日の行方を当店のパターンを紹介して実態を紹介する。

早速スタートと言いたいところだが、
本題に入る前に商売の基本を押さえておきたい。

①商売の基本。

売り上げ=単価×点数。

単価を上げるか、買い上げ点数を上げるか?
今回はその基本に以下の要素を加える。

売り上げ=単価×点数×常連のお客様


常連のお客様という要素を加えることで、このストーリーが分かりやすくなるので、ぜひ、頭の片隅に置いていただけれ場と思う。

早速、具体例を交え中華まんの行方を追っていくことにしよう。
ちなみに、フィクションだ。

毎朝5時3分にやってくるボス


毎朝、外国人労働者の3人組。
1人はボス(通称)
もう二人は、雇われている感じの
男性1人と、女性1人。
年は、おそらく40代後半から50代後半といったところか。
国籍は、アジア系?。

必ず、5時3分にバンでやってくる。
1分たがわず、平日毎朝5時3分。
まるで、日本の電車ダイヤみたいに。
なので、こちらも準備がしやすい。

✅女性のお客さんは「ラッキーストライク9ミリ」を必ず2個。
✅ボスは「マルボロメンソール」と肉まん1個。
✅もう1人の男性は、パン2から3個と缶コーヒー、おにぎり2から3個。

この3人は、もう1年以上も平日来てくれる。

真夏のくそ暑い時期も、中華まんだけは買っていく。

夏でもまだ涼しい時間帯過に、肉まんの存在は大きいのだろう。
そして、さっそうと現場に向かう。

中華まんを5時3分に売れるようにするには?


ちょっとここで、準備について触れておきたい。
中華まんは売れるようになるまで、約30分の蒸しがいる。
そのため、ボスが来る前に4時30分には
肉まん6個、あんまん2個什器に投入する。

逆算して、実質4時から準備をしておかないといけない。

①什器に水を入れ、スイッチオン。
朝4時30分、中華まん投入。
5時にはちょうどいいころ合いになる。

中華まんのうんちくばかり語ってもしたかないのが、
こういった、ある意味緻密な?準備もいる。

毎朝アンマンを二個買うアンパンマンに似た常連さん。


マイアサアンマンヲニコカウアンパンマン二二タジョウレンサン

まるで早口言葉だ。

さて、朝6時30分を過ぎてくると、ちょっと忙しくなる。
職人さんや、トラック運転手さんなど
朝早い系のお客さんラッシュが始まる。

その中に混じり、必ずと言っていいほど、
あんまんを2個買う「アンパンマン」に似た常連さんがいる。

ここで、あんまんを2個仕込んでおく意味があるというわけだ。

最近、私は仕込みタイミングをミスってしまい、
「あんまんごめんなさい!まだ仕込み中なんです!」
とアンパンマン(仮称)に伝えると、
すたすたコーヒーだけ買って店を出ていき、
なんと30分後にまたやってきたのだ!

どんだけあんまん好きやねん!と思いつつ、
無事にあんまんを提供できることになる。

まさにアンパンマンのような華麗なお客様だ。

他の従業員さんに聞くと、どうやら、
ほぼ平日、あんまん2個を6時30分~7時の間に買いに来るとのこと。

こういう常連さんはありがたい。

派遣の介護職をやっているアジア系の常連さん(通称春巻きおばさん)

必ず8時10分~15分の間に
「おはッよう・ござますー!」と入ってきて、
「ハ・る・マ・き~~とにく・まんいこ」
とやや片言の日本で注文してから売り場に行く。

この時点で、春巻きもレジ横の揚げ物什器に準備しておく。
そして、肉まんも買ってくれる。

弁当
総菜系のパン1個
バナナ1本
春巻き2個
肉まん1個
ホットコーヒーLサイズ
お決まりのパターン。

気持ちよくお店を出ていくのである。

ここまでのまとめだ。

5時3分:肉まん1個
6時30分~7時:あんまん2個
8時15分:肉まん1個
計、肉まん2個、あんまん2個売れた。

あんまんは正直ハードルが高いため、
アンパンマンが買えば、暑い時期は当日売り切れ対応する。

肉まんがあと4個什器に鎮座していることになる。

ありがたいことに、どさくさに紛れて職人さんが
2個から3個くらい買ってくれる。
なので、残り肉まんは2個から3個になる。

ここから正念場だ。


9時になると夜勤メンバーと昼のパート従業員さんとの交代。

ここから、レジ前の商品の売れ行きが鈍る。
お店も納品も落ち着き、
品だし、
納金、
宅急便の回収などを
しつつ昼を迎える。

冬ならまだしも、この時間の肉まんにはお客さんの反応も薄い。
やっぱり、なんだかんだ、中華まん=冬。

夏に売ってる肉まんを見つけたお客様には、たまにビックリされる。

そうこうしてえいるうちに、
肉まんの廃棄タイムが刻々迫る

10時、11時、12時、13時。
昼のピークタイムが過ぎていく。
横の揚げ物は売れるのだが、冬の肉まんは売れない…

だんだん、什器の中の肉まんはシワが多くなっていく。

早く買ってくれよ!と言わんばかりに訴えるが、
昼には受けが悪い肉まん。

残念ながら、このまま廃棄処分するしかないのか??

しょうがないので?割引販売。


ここで、15時くらいに、肉まんが残っていれば割引販売に踏み切る。
もちろん、担当本部社員の了承済みだ。

15時というと早いかもしれないが、早朝4時30分から什器に
入っていることを考えると、この時点で約10時間経過。

もはや、しわも増え、什器も汗をかいてきている。

なんとか売り切りたい。

そこで、この策に出る。

なぜ、15時か?

この時間は近所の小学生がやって来る時間。

中華まんに目がない子供たち

レジ前フードに目がない。
でも、ナナチキ、あげどりなどは最近は300円近くする。

となると、横にある割引された肉まんに目が行く。
買ってくれることも多い。

運よく、ここで売り切れることもある。
ちなみに、3割引き。

ここで無事に売れるといいのだが、現実はそう甘くはない。

この時間の肉まんは疲れ果て、もはや弾力はなく、噛み応えもない。
廃棄時間が迫ってくる。

タイムリミットは18時だ。

なぜ、1年中売るのか?やめればいいのに?

なぜ1年中やるのか?以下の3つに集約される。

①レジ横の商品は利益率が半端ない。
細かい数字は言えないが、多少廃棄を見込んでも利益が出やすい。

②出来立てのマジックで、お客様を誘惑しやすい。

③放り投げで調理が可能。

売り上げ=(単価×点数×常連さん)+廃棄を減らす工夫

まとめると、上記の公式が成り立つ。

ただ、何度もいうが、商売はこんな1+1では成り立たない。
こんなことで売れれば、簡単で誰でもマネをするはずだ。

だからこそ、商売の難しさもあるし、完売した時のうれしさもある。
そう、この体験を従業員全体に共有することが目的である。

売れないからこそ、商売にはロマンがある。

中華まんにはロマンがある。
べつに洒落をいったわけではない。

売れないかもしれないからこそ、商売にはロマンがある。

もちろん、廃棄の問題などもある。

が、こういうチャレンジングなことをするからこそ
廃棄の問題も全従業員さんが考えるきっかけになる。

どうしたら、売れるか?
割引をするタイミング、どんなお客さんにススメるか?

こういったこと考えられる癖がつく。
これができると、無駄に揚げ物を作ったりしなくなり
1人1人が考えていく。

1人1人が商売人になっていく。
そんな要素が肉まんを夏に売る最大の意味がある。

そして、売れなくて廃棄になった肉まんには、健闘をたたえたい。

商品に対する愛情もまし、そして、一人ひとりが商売人になる。

たかが、中華まんを夏に売るだけでこれだけのストーリーがある。

最後まで読んでいたあなたには、
夏に肉まんを売っているのを見かけたら
ぜひ、買ってもらいたい。

このストーリーは年中無休で公開することにする。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?