kazyuuu

会計士受験生 社会福祉士→東海大手会計事務所2年→continue…

kazyuuu

会計士受験生 社会福祉士→東海大手会計事務所2年→continue…

最近の記事

マイクロ法人化まとめ

マイクロ法人についてまとめようと思います。設立を考える人を想定すると ・会社員が脱サラしてマイクロ法人を立ち上げる。 ・副業でマイクロ法人として法人化する。 ・個人事業主やフリーランスからマイクロ法人として法人化する。 ・個人事業主などが別の事業を始めるのにマイクロ法人を立ち上げる 等が挙げられます。 ちなみにマイクロ法人の定義をここでは 【事業を行い、規模を広げるために立ち上げるというよりは、小規模のまま存在し、節税や資産管理を行う目的で設立された法人】と定義します。

    • 人的控除について

      そもそも人的控除とは何なのか。 人的控除は所得税法第七十九条の障害者控除から始まる。人的控除は8あり 1、障害者控除 ☆ 2、寡婦控除 ☆ 3、ひとり親控除 ☆ 4、勤労学生控除 ☆ 5、配偶者控除 ☆☆ 6、配偶者特別控除 ☆☆ 7、扶養控除 ☆ 8、基礎控除 ☆ なぜ所得控除という制度を設けたのか?それは納税者の個人的事情を加味し所得を計算しようという考えが根幹にあるからです。(所得控除のあらましより) それではこれから各控除の説明になります。(自分が重要だと思うランキ

      • 20代でやっておきたいこととは

        一、マイナスの過去と手を切る 「出ずる月を待つべし、散る花を追うことなかれ」 儒学者 中根東里 散る花は美しい、しかし誰もそれを求めない。これから昇る月こそが待つべきものである。 解剖学者 養老孟司は人間の細胞など一定期間ですべて入れ替わる。そうなったとき果たして今の自分はそのときの自分と同一人物なのだろうか。人間は変化する、その考えを踏まえておけば気持ちは楽になるのではないだろうか。 二、二十代の愚行のすすめ 中年を過ぎた人が何を後悔しているか ①もっと勉強(仕事)しておけ

      マイクロ法人化まとめ