【雑感】2019年J2リーグ 第22節 対ツエーゲン金沢~要求されるプレーをするために必要なこととは~

ツエーゲン金沢 1-1 東京ヴェルディ

まるで、天皇杯の続きでも見ているかのように悪い流れがそのまま出てしまった。これと言った目新しいものは無く、辛うじて勝ち点1を上積みした。試合を通して見えた、対策を練ってきた金沢の狙いとヴェルディの根本的な弱点について考えてみたい。

<スタメン>

前節・横浜FC、平日開催の天皇杯・法政大との連戦に連敗して内容でも完敗とかなり深刻な状態にあるヴェルディ。ルーキー森田晃樹がプロ初先発、これまでシャドーにいた佐藤優平をトップ下に構える3412へシステム変更。ホーム・金沢はJ1湘南への移籍が発表された毛利に替わり沼田が左SBに。DH梅鉢に替わって藤村が起用され、お馴染みの442システム。

<サイドでの優位性を生む金沢噛み合わせ>

 ボールを握りたいヴェルディと握らせたい金沢の構図が試合立ち上がりから現れる。ヴェルディはいつも通りに3CBにGK上福元やDH 潮音、晃樹が絡みビルドアップを試みる。両WB小池と永田が高い位置を取り、長身の林陵平がポスト役になり、端戸と優平が自由に動く。ボール保持時は3241気味のシステムになる。
 一方、金沢は442で守りボール奪取から手数をかけずにゴールを目指すために柳下監督は策を練ってきた。ヴェルディの両WB小池と永田に対して、SH金子と加藤をつけるのではなくてSB長谷川と沼田をあててきた。金子と加藤はヴェルディCBへのプレッシングを担当して低い位置まで下がらない。これは2つの狙いがあったと考える。1つはSHが高い位置にいることで押し込まれた時に全体の重心が低くなりすぎないようにすること、もう1つはボール奪取後の攻守逆転時にSHが残っていることでヴェルディ課題のネガトラ、がら空きになったスペースを突いて攻め込めるということである。これが功を奏して、主導権は金沢が握ることになる。結局、金沢両SHをヴェルディは誰がマークするのかはっきりせず、自由にすることが最後まで続くことになった。

前半の数少ないチャンスは、右サイド小池がマークする沼田を引き連れて中へ入っていき、生まれたスペースを端戸やオーバーラップした若狭が活かしてPA内へ進入する場面。また、ポスト役を務める陵平が大外からのパスをハーフスペースで受けて捌いて、そこから繋ぐ場面と僅かであった。ボールを大事に扱っていきたい最終ラインと人数をかけて攻撃をしたい前線での距離感が悪く、間延びしてボールを失うことが目立った。

<プレースピードを上げる梶川の投入>

 なんとかスコアレスで折り返した前半。後半立ち上がりから金沢は新加入の山根を起用。この采配はすぐに的中した。キックオフ直後から、前線からの連動したプレスを高めて何度もシュートまで持ち込む。すると、長谷川の攻撃参加から速いクロスを上福元がファンブルしてこぼれ球を山根が詰めて、金沢が先制する。翻弄されている若狭に替えて田村直也が入る。システム変更する訳ではなくそのまま3バックの一角に入る。疲れの見える晃樹に替えて梶川を投入する。梶川は持ち前の機敏な動き、プレー判断の良さでリズムを作る。

 68分、左ボランチの梶川から、縦パスを通して、陵平がシュートを放つ。74分の同点弾の起点にもなった。ハーフウェー付近でボールを回すと梶川から素早く潮音、優平と流れるようにパスを繋ぎ、左サイドへ展開、ボールを受けた永田は1対1の勝負を仕掛け、クロスボールに陵平が頭で合わす。

 同点になり、盛り返したと思われたが523の守備は脆く、フリーになる金沢両SHを捕まえきれず完全に崩されてしまい、あわや勝ち越し点というピンチを幾度もピンチを招く。シュート精度にも救われ、このままタイムアップ1-1の引き分けに終えたものの収穫の少ない試合になった。

<まとめ>

 金沢両SHを自由にすることでやられ放題になってしまった。フィニッシュの精度に助けられたものの27本のシュートを浴びた。4バックなどシステム変更でマークをつけるか、金沢SBに対して2枚あててSHが下がらざる状況を作り出すかと工夫が最後まで見られなかったことは残念だった。同点に追いついても形勢逆転出来なかった訳はこういうところにあったと考える。 
 この試合で、前回述べた課題が解消される見込みがあるか?と問われたら、ノーだろう。ただ、課題の原因が分かってきたように考える。例えば、後半途中から、プレー判断力に優れた梶川が入ったことで得点の匂いがしてきて実を結んだ(ルーキーの晃樹にはこれからの成長を期待したい)。試合後のツイート、ホワイト監督コメントの抜粋にあるようにいまのチームにはプレーへの迷いが多く見える。気持ちや自信の部分もかかわってくるが、状況の認知力が劣っているように思える。この点を改善していくことはそう簡単に出来ることでは無いが、向上していくことでどんな課題の解決にも役立つと考える。