見出し画像

第十八回「新巨人の星」(その2)(2016年6月号より本文のみ再録)

 前回『新巨人の星』をあえて「失敗作の烙印を押された作品」と書いた。だが、それは作り手の思惑や目論見について十分な成果をあげられなかったことに対しての評価であり、作品そのものが読むに値しない駄作という意味では決してない。特に序盤から中盤にかけての、飛雄馬の巨人復帰から右投手として再びマウンドに立つまでの流れは、さすが稀代のストーリーテラー・梶原一騎の面目躍如だと言えよう。
 旧作の頃よりもさらに密度が濃くなった、川崎のぼるのリアルタッチな絵柄とストーリーが相まって、まるで星飛雄馬の巨人復帰までを追ったスポーツドキュメンタリーを見ているような気持ちにさせてくれる。一般的にはどちらかといえば賛美よりも否定的な評価が多くみられる本作だが、一方で「そこまではおもしろかった」と認める梶原マニアの評価を筆者は数多く耳にしている。ひとりの男の、人生のどん底から再起へのドラマ。誌面から伝わる“人生の苦み”にも似た味わいは、筆者を含め当時11歳の昭和40年男たちには幼すぎて十分に理解できなかったのも当然だろう。
 だから、その当時に「よくわからなかった」「旧作の方がおもしろかった」などと言って、一度だけ読んでそれっきりになっている昭和40年男諸君に筆者は言いたい!『新巨人の星』は年齢を重ねてから読めば、そのよさがきっと理解できるのだ!と。

※『新巨人の星』の作品データとあらすじ


脱・スポ根作家を目指し新たな方向性を模索

 『新巨人の星』を執筆していた1976年とは梶原にとってどういう時期であったのか。
 『巨人の星』大ヒット以降、スポーツ根性マンガの先駆者として、プロレス・野球・ボクシング・柔道・空手・サッカー・剣道・アメリカンフットボール...とさまざまなジャンルを題材に作品を生み出していった梶原。その一方でスポ根作家のイメージが定着することを嫌い、そこからの脱却を図ろうともしていた。その試みはいくつかの作品を経て『愛と誠』の大ヒット(※1)により果たされることとなる。また映画製作にも進出し『地上最強のカラテ』(※2)をヒットさせるなど、まさに順風満帆で栄光の頂点にいた76年、梶原一騎は40歳になろうとしていた。
 筆者は前号で『新巨人の星』には原作者として“再びの想い”が込められていると書いた。それは、かつてヒット作を量産していたあの頃に戻りたいという意味ではない。新たなる方法論、テクニックを用いた劇画作家になることではないかと推測する。その裏付けというわけではないが、前年に刊行された著書『おれの愛と誠』(講談社刊)にこういう一節がある。
 「人生の喜怒哀楽。さまざまな境遇の中で生きぬき死んでゆく人間の姿、今後の私は、これを描いていきたいと思っている。いや、密かに作家的野心を燃やしている。単に劇画といっているだけではすまない人間模様!私はいま、これを“国民的劇画”と呼んでもよい。私の心の炎は、メラメラと燃えている...」
  
果たせなかった文学作家の夢を、劇画というメディアで成し遂げようという梶原の新たな野心に一歩踏み込んだターニングポイントといえる作品が『新巨人の星』であったと筆者は考えている。
 なお、その想いの片鱗を奇遇にも筆者に教えてくれたのが、本誌2012年2月号「梶原一騎の世界」に掲載された『新巨人の星』第1話の原作原稿の写真である。そこには梶原の手によるメインタイトルとして「青春球場」と記されていた。星飛雄馬がたどる青春の、喜怒哀楽の人生模様が本作のテーマであったと言えよう。

※1 1973〜76年に『週刊少年マガジン』で連載された『愛と誠』(画・ながやす巧)は、映画やテレビ、ラジオドラマにもなって大ヒット。75年には第6回講談社出版文化児童まんが部門を受賞する。
※2 1976年5月22日公開。極真カラテの第1回・オープントーナメント全世界空手道選手権大会の様子を収めた映画。

物語を翻弄する長嶋巨人の“現実”

 最下位からの初優勝、2位ヤクルトに15ゲーム差を付けてのV2。日本シリーズを制することはできなかったが、『新巨人の星』連載1年目(76〜77年)の長嶋巨人はリーグ優勝を続けた。77年秋からはテレビアニメの放送が開始され、本作を盛り上げる態勢は十分に整ってくる。これらを背景に、冒頭でも述べた飛雄馬の巨人復帰から右投手としてのカムバックまでの展開を梶原は1年間かけて丹念に描いていく。
 しかし、連載2年目に入った78年。長嶋巨人はリーグ優勝を逃したばかりか、シーズンオフには怪物・江川卓の獲得をめぐって“空白の1日”に端を発した社会的な騒ぎを起こしてしまう。
 このことは、『巨人の星』という物語の根底を成している“常勝巨人”のイメージが崩れてしまったことを意味し、本作のストーリー展開にも多大な影響を及ぼしていく。梶原は、新境地を開拓すべく挑むも盛り上がらない本作のテコ入れ策として、魔球“大リーグボール右1号”を登場させてしまうのだ。確かに、新たなる魔球の登場は旧作におけるヒットパターンのひとつではあるが、この展開の付け足し感からは、梶原が本作に対する思い入れを急速に失ってしまったかのような心情が感じ取れてしまう。しかも魔球の原理(なぜボールが3つに見えるのか?なぜ打者や捕手、審判にしか変化が見えないのか?)の説明も一切なく、特訓やライバルとの対決の描き方も淡白で旧作とは雲泥の差である。
 かつての『侍ジャイアンツ』がそうであったように、巨人が連覇を逃したという現実が『新巨人の星』の連載終了を運命づけてしまったのではないかというのが筆者の考えだ。
 この続きは次号にて。乞うご期待!

『新巨人の星』を読んでみよう!(Amazon kindleへのリンク)

【ミニコラム・その18】

新巨人の星・ビギンズ?
 『週刊少年マガジン』1978年7号に同誌創刊20周年記念として読切掲載された『巨人の星外伝 それからの飛雄馬』は『巨人の星』の完結から3年後、『新巨人の星』で謎の代打屋として再登場する以前のエピソードである。今は亡き恋人・日高美奈との想い出の地を訪れた飛雄馬と地元高校の野球部との交流を描いた地味な話だ。飛雄馬の活躍が少ないのも原因だろうが、終始サングラスをかけたままで素顔を一切見せない飛雄馬が不自然で、違和感を感じてしまう作品だ。もしかすると、この時期『新巨人の星』も連載継続中であったので、飛雄馬のキャラクターの権利関係に配慮したためかもしれない。それにしても同時期に異なる雑誌に登場させてしまったというのも、梶原の恐るべき力というべきか(笑)

第十七回「新巨人の星」(その1)を読む

第十九回「新巨人の星」(その3)を読む

第二十回「新巨人の星」(その4)を読む