東日本大震災を忘れない(23)-宮城県石巻市雄勝町へ。(3)


こんばんは。今日もお疲れ様です。

最初に、大震災で亡くなられた19,729名の方々に対し、心より哀悼の意を表するとともに、ご冥福をお祈りします。

そして、とうとう行方がわからないままにしてしまった5,229名の方々に、心からお詫び申し上げます。

(数字は、いずれも以下の今年3月10日現在の緊急災害対策本部の最新情報です。)

10/15と10/16にアップした、2011/8/19に、東京から0泊2日で宮城県石巻市雄勝町へ向かった、民主党震災ボランティア隊に参加したときの記録の続きです。

1回目の投稿はこちら。

この続き、前回の投稿はこちらです。

ボランティア隊の作業内容は、前回の投稿をご覧ください。
今日の投稿は、東京への帰還作業と、9年半前に書いた当初の日記への皆さんのコメントを収録しています。


荷物をバスに積み込み、撤収作業も完了しました。

前の晩、セブンイレブンで買って来た甘味を車内に配ります。

画像1

結構、皆さん遠慮気味の様子で、車内一周しても少し残って返って来てしまいました。

画像2

水分も、十分に補給します。

画像3

雄勝の牡蠣が、また食べられる日が早く来ますように...。

画像4

と、当時の食日記に書いたのですが、2012年から4年の歳月をかけて育てた雄勝の牡蠣が、2016年から出荷されました!

当時は、雄勝の牡蠣をそんなに長年育ててから出荷するなんて、思ってもみませんでした。
この牡蠣が食べられる、仙台市国分町にあるお店はこちら。

仙台までわざわざ行けない!でも食べたい!!という方はこちら。

結局、あの日から一度も雄勝町の土を踏むチャンスがないのですが、本当によかった。


今朝見た、観光バスが校舎の屋上に打ち上げられていた場所、つまり石巻市公立大川小学校校舎跡に戻ります。

画像5

当時の日記では、事情は失念してしまいましたが、大川小学校とは明確には書きませんでした。

別の校舎の上にも、大型トラックが乗り上げていました。

画像6

Softbankは、この写真を撮影した後で、ようやく圏内になりました。


帰りに、ものは試しと、道の駅に併設の温泉に入ってみました。

画像7

汗を流せるのも助かるし、筋肉がほぐせるので翌日筋肉痛に悩む事もなくなります、たぶん(笑)。

で、今朝見つけたLAWSONで、栄養補給~。

画像8

今ではすっかりローソンでビールが買えるのは常識ですが、当時、被災地ではまだ判りませんでしたから。
あらかじめ判っていたら、水飲まずに我慢してたのですがw

なにせ、肉体労働の後の缶ビールほど、旨いものはありませんね。

おつまみが回ってきました。

画像9

しかし、温泉に立ち寄ったので、帰りの行程が厳しくなってしまいました。

メンバーの中に、なんと東京駅からこの日の晩に三重県に帰る学生の子が
一人居ることが判明して、リーダー間で相談の上、晩御飯を時間を取らずに、急いで東京に向かうことになりました。

つか、事前に判って本当よかったけど。

間に合えバス!!

途中、東松島あたりで、花火が打ちあがるのが一瞬見えました。

東北道羽生SAに到着したのが21時半でした。

いつもはここで晩ご飯タイムですが、遅れに遅れてるので10分しか休憩時間なし。

お土産もゆっくり選べず断念。

最悪の場合は、新宿の&Kで一晩飲み明かすか~と思ってましたが、東京駅に11時に到着。

三重県の子は、無事に大垣行きに乗れたようです~。

その後の募集では、なんと熊本からの参加者も居たりして、益々全国区になっていったのですが、民主党は結局、震災ボランティア活動を翌年も継続することを放棄してしまいました。

のぞえも、終電ぎりぎり間に合いました。

最寄駅でコンビニ弁当が晩御飯になっちゃいましたが。(笑)

画像10

当初、この日記は、2011年9月10日にアップしました。その翌日で、大震災から半年。

これから、秋~冬に向かうと、ボランティア活動はますます開催が厳しくなっていくものと推測します。

今のうちに、行けるだけ行きたいと思っていました。

次の土曜日、わびさびの寺本さんの結婚式の二次会でしたが、もしかするとボランティア隊の面倒を見ないといけないかも知れません。

その時は、寺本さん、ごめんねm(_ _)m。


以下、当時の食日記に寄せられた、コメントです。

--------------------
ぴーころ さん
09/10/2011 22:36:36
またまた、行かれたんですね。お疲れさまでした。(*^_^*)

雄勝、牡蠣の有名なところですね。

本当に復興が待ち遠しい、そんな気がします。
-----
のぞえ 
09/10/2011 22:42:14
◆ぴーころさん^^

国会の会期延長の最後で、正直疲労も溜まってましたが、行って参りました(^-^。

今年は、雄勝の牡蠣が食べられるのは幸運がないといけないくらいかと思います。

早く、皆で笑って雄勝の牡蠣が食べられる日がくるよう頑張ります。

-----
博多もつ鍋 山笠 織田屋 owner兼全部!やおない 織田屋 さん
09/11/2011 00:18:47
お疲れさまです。
明日の深夜から岩手県大船渡に向かい出発です。
『何も出来ない…
じゃ無い…
何かしなきゃ…』
そんな自問自答から始まりました。
その答えを見つけてきます。

#smile_mall japan & mino head planner 織田屋のオヤジ♪

-----
のぞえ 返信
09/11/2011 00:39:36
◆織田屋さん^^

いよいよ明日炊き出しに出発ですかぁ~d(^-^。

成功を祈ります(^o^!!!

-----
中国飯店 代官山 花壇 ホールスタッフ ゆう さん
09/11/2011 01:09:20
今回もお疲れ様でした!

とても喜ばれたでしょうね(*´`*)

-----
のぞえ 返信
09/11/2011 08:38:49
◆ゆうさん^^

ボランティアセンター経由だと、なかなか行けない場所に今回行けたので、よかったです。

-----
巴里の恋人 さん 
09/11/2011 11:04:40
ショッキングな光景ですね・・・
一日も早い復興を願うばかりです。

-----
のぞえ 返信
09/11/2011 11:48:26
◆巴里の恋人さん^^

被災地へはもう何度も足を運んでいますが、どこもショッキングな光景が広がります。

どこも見捨てる訳にはいきません。

-----
山手隠れ家ダイニング KIKUCHI オーナーの奥さん ふじこ さん
09/11/2011 12:32:08
本当に頭が上がりません・・・。


毎回遠い東北まで夜行で行って片づけして帰って。

お体大事にしてくださいね。

-----
のぞえ 返信
09/11/2011 13:09:09
◆ふじこさん^^

ありがとうございます(^-^。

いつも使ってる長距離バス会社の運転手さん達もすっかり慣れたので、行き帰りは全く安心です(^o^。

のぞえらはぐーすか寝てるだけです(^-^。


-----
ホワイトオニオン さん
09/12/2011 10:02:03
牡蠣の養殖で有名な雄勝湾の牡蠣が、

また食べられる日が来たら、

わたし、必ず食べに行きます!

言葉では簡単過ぎてすみませんが、

早い復旧、復興、そして牡蠣の養殖の再開を願っています!

-----
ピョンキチ さん
09/12/2011 22:04:25
三重県の子、

大垣行きということは夜行の快速ではないですか!

なかなかパワフルですよね。

まだ18切符使えたんでしょうか?

-----
のぞえ 返信
09/17/2011 15:37:35
◆ホワイトオニオンさん^^

雄勝の牡蠣は東京とか、あちこちで食べる事が出来ますた(^-^。

また、全国へ向けて出荷される日が早く来る事を期待しています(^o^。

◆ピョンキチさん^^

そう、大垣行きで帰って行きました。

名古屋より西の子までボランティアに駆けつけてくれてます。



以上になります。

では、また明日。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?