見出し画像

東日本大震災を忘れない(24)-1日だけの夏休み。

こんばんは。今日もお疲れ様です。

最初に、大震災で亡くなられた19,729名の方々に対し、心より哀悼の意を
表するとともに、ご冥福をお祈りします。

そして、とうとう行方がわからないままにしてしまった5,229名の方々に、
心からお詫び申し上げます。

(数字は、いずれも以下の今年3月10日現在の緊急災害対策本部の最新
情報です。)


http://www.bousai.go.jp/2011daishinsai/pdf/torimatome20200310.pdf

2011年の8月から9月にかけては、民主党代表選挙もあり、政局が微妙な時期でしたが、8月は1日だけお休みをもらえる事になりました。

そこで、家族サービスで、茨城県大洗海岸の水族館に連れて行きますた。

のぞえの自宅からは、(隣りはすぐ山梨県ですので)関東の西の端から東の
端まで往復することになります。

中央道、圏央道、関越自動車道、外環道、それから常磐道を抜けて、片道
4時間。

現地に着いたら、少し早いですがもうお昼の時間でした。

9年経ったらもうデータがありませんが、当時wぐるなびで検索しておいた、こちらに入ります。

全く、茨城っぽくもない、全国チェーンのファミレスでございます。

今なら、地元茨城のことを教えてもらえる友人知人が複数できましたが、
当時はそれもなかったので、ネットで調べてみたら、車で家族で行って、
ランチが取れるところはここだけでした。
本当は、もっと地元にダイレクトにお金が落ちそうな、自営のお店とかの
方がよかったのですが。

でも、のぞえ家の好きなインドカレーフェアをやってる最中でした。w

めいめいカレーを頼み、育ち盛りにはカリカリポテト294円を追加。

画像1

ガ○ト程ではありませんが、山盛りでした。

ナンは、ほうれん草を練り込んであるのを選べるんです。

画像2

このナンは、本格インド料理店にもないもので、なかなか美味しいです。

お近くにココスがあったら、ぜひお試しあれ。

って当時は書きましたけど、今も断続的にメニューに載るのかな...?

カレーは4種類ありましたが、のぞえはキーマカレーセット819円を
セレクト。

画像3

他に、ビーフカレー、チキンカレー、夏野菜カレーがありますた。

ちなみに、ほうれん草ナン以外にプレーンナン、ライスも選べます。

家族でシェアして頂きます。

スープバーが、ランチセットに無料でつきます。

画像4


ココスの前の道をさらに海に向かって進むと、ほどなくアクアワールドに到着です。

画像5

前回、職場の懇親会の慰安旅行でのぞえは来ておりますが、無料券をもらったのを人にあげたら都合が合わず、戻ってきてしまったので、家族で使う
ことにしたのです。

画像6

じっくり見学すると約3時間のコースですが、息子らは水族館大好きで、
+1時間くらい多めに見学時間が必要です。

のぞえは他に行ってみたい場所があるので、別行動。

漁港に向かいます。

画像7

こちらのタワー、展望室は有料ですが、入り口のところで現地のパンフレットをチェック。

明太子パークに行ってみまする。

画像8

なんのことはなく、かねふくの本社でございます。

画像9

翌日を休みにしてたら、休業日にかち合うところでした。
ラッキーです。

画像10

津波で、床上浸水したんですね...。

画像11

入り口で明太子を販売しており、その奥で工場内を見学できます。

スケソウダラから、どうやって美味しい明太子が作れるのか、詳しい説明が。

画像12

いや、のぞえは大人だから、一回説明を見れば全部理解できます(笑)。
いやいや、それから9年経った今では、すっかり内容忘れてますww。

当然、現地に行かずに済まそうとする方向けに、かねふくのHPに詳しい説明があります。w

その代わり、一通り学ぶのに原料編だけで第1話から第15話まであり、全部クリックしないといけなくなりますww。

原料編の他に、漁獲編、製品編、雑学編とあります。

全部制覇したら、「おめでとう!これで貴方も明太子博士です!!」というメッセージとともに、履修完了認定証書がダウンロードできれば完璧でしたねwww。

もちろん、大の大人がそれ喜んで履修するとは思ってませんが、夏休みの
宿題で、自由課題の選定に悩まされている、小学校に通うお子さんとそのご両親達のハートを、もう鷲掴みできることでしょう。
明太子の消費量アップに貢献しますよ~。

ところで、今検索してて気づいたのですが、スケソウダラ(助宗鱈)とばかり思っておりましたら、正しくはスケトウダラ(助党鱈)のようです。

完全に白黒つけられる訳ではなく、諸説あります。

思い出しましたが、石巻がスケソウダラ全国2位の水揚げを誇っておりましたので、2011年当時は深刻な原料不足が心配されていたのでした。

こうした食材は、一度供給力が落ちてしまうと、つられて需要も落ちてしまう懸念があります。

そこで。

凄いぞ。
まるで、私の話の流れに合わせてくれたかの如く、試食コーナーがありました。w

画像13

問題は、明太子を単品で食べると、しばらくは口の中ずっと辛くなるんですよね...。

画像14

と思ったら、ちゃんと料理にしてくれてるので、これなら試食オッケーです。

画像15

こちらはなかなか美味でした。(笑)

画像16

喉がかわくぞ〜と覚悟してたら、なんとドリンク無料です。

画像17

やるなかねふく。
至れり尽くせりじゃないですか~。

画像18

で、明太子の代わりにこちらのバッヂを購入。

画像19

かねふくの明太子なら、ここで買わなくてもいつでも買えますのでね。

で、こちらのポスターを見つけたので、向かいます。

画像20

何のことはない、さっき来た港のタワーの隣、反対側でした。

画像21

ここで、地場野菜をしこたま買い込みます。

画像22


福岡では、東北の農家の方が野菜を売ろうとしたら、「放射能をばらまくな」と反対されて断念したんだそうです。

反対したのはごく一部の人だと思いますが、それは、言う相手が違う
でしょ。

被災地では、農協も漁協も、規制値を超える産品が出てしまったら、すべて自主的に出荷を取りやめています。

作付や操業を、自主規制する動きもあります。

昨日(2011年8月22日)のNHKの特別番組でも報じてましたが、ここ、大洗
漁協も、底引き網漁を自主規制する状況に追い込まれています。

茨城の方にある国の研究所の試算だと、広島・長崎に投下された原爆の数倍の放射能量が既に放射されたようですが、でも、冷静に考えて欲しいのですが、東京電力福島第一原発の事故で、誰もまだ放射能被ばくが原因で、死んだりしてないです。

  ←東京電力福島第一原発で陣頭指揮を執っていた、吉田昌郎
   (よしだまさお)所長は、この2年後、2013年7月9日に逝去
   されました。
   下記のWikipediaによれば、吉田所長の死因も、放射能被ばくが
   原因であるとの医師診断は出てませんでした。

東京電力によると被曝線量は累計約70ミリシーベルトで、医師の判断では[15]、被曝と病気との因果関係は極めて低いとしている[16]。一方で、医学博士の米山公啓は極度のストレスが癌を進行させた可能性を指摘している[17]


もちろん、外部被ばく、内部被ばく、どこまで安全で、どこまでが危険なのか、明確なガイドラインがない現状、安心はできませんが。

日本は唯一の原爆被爆国なのに、そんな研究すらきちんとなされてません。
(もちろん、私が不勉強なだけかも知れませんが。)

もし北朝鮮やイランやイスラエルが近隣諸国に対して核弾頭を使用したら、日本はどうやって被爆した人達を救うのか。
唯一の被爆国でありながら、他国を救うノウハウも固めてないのは、本当
情けない限りです。

広島と長崎に落とした原爆は地上で爆破させましたが、今の核弾頭ミサイルは、わざと上空で爆破させて放射能を効率よくばらまき、稼働中のすべての電子機器を使用不可能にさせた上、放射能を浴びた人達をじわじわと何日も何か月も何年も苦しめながら殺していくのですが。

茨城の海を見ながら、そんな事を考えていました。

画像23

課題は多いけど、ここで心折れていては津波で亡くなった方達にも申し訳ない。
当時は、そう思っておりました。


事務所へのお土産を買って、水族館に戻ります。

画像24

夏も終わって、海辺の家は閉まっておりました。

画像25

アクアワールドでもお土産買って。

画像26


途中のSAで、眠気覚ましにコーヒーを買って飲みます。

画像27

帰りは、行きより順調でしたが、やっぱり4時間かかりました。

関東平野は、横幅300Km以上もあるので、無理もありません。


自宅近くのビッグボーイで夕食です。

サラダバーから取って来ます。

画像28

大俵(おおたわら)ハンバーグ。

画像29

画像30

プレートの左上になる丸い金属の中に入っているのが「焼き石」で、
ハンバーグとか冷めてしまったら、この上にしばらく乗せて置いて
焼き直し、あつあつを頂ける仕組みになっておりますw

画像31


自宅に帰り着き、ビールぐびぐび〜。

画像32

1日だけの短い夏休みは終わり、この後、政局は民主党代表選へとなだれ
込んだのでした。

のぞえの事務所は、民主党内でもこれだけの正論が言える人はこの人だけ、
日本をちゃんと救えるのはこの人って候補を応援し、そして見事敗退して
しまったのでした...。

次は、負けない( ̄▽ ̄)。

って、思ってたのですが、2年後、まさか自分が自分の選挙で負けるとは(笑)。

では、また明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?