見出し画像

皆さんにお願いしたい事

皆さんに、お願いしたい事は!

選択肢を押し付けるのではなく

提示することです。

例えば】

車椅子の人が一人で移動していた時
ホテルのスタッフや駅員などが突然後ろから
押しますねと言ってくる人がいます。

【しかし】

上肢が動く人は自分一人の力でこげます。

しなければいけないのは、

何かお困りの事はありますかと聞くことです。

車椅子の人は、一人一人事情が異なるので

障害者だから、こうだと決めつけてはいけません。

【まずは】

目の前の人に、何をして欲しいのか聞くことが必要です。

それが、「さりげないフォロー」です。

【困っている人を見かけたら】
大丈夫ですか?
お手伝いしましょうか?

何か出来ることはありますか? (具体的)

相手の希望を尋ねる、声がけに変えるだけで、ずいぶん話しやすくなります。

相手が自分の言葉で、答えられる質問をすると、建設的な話が出来る様になる。

飲食店に車椅子の人が訪れると、スタッフの方が良かれと思って、テーブルの椅子を下げることがあります。

人によっては、車椅子から降りて、椅子に座りたい場合もあります。

“車椅子=○○をしなければならない”という固定概念を持たない。

目の前の相手が、何を求めているかを知り、尊重することが重要です。

障害によって困りごとは違う、障害の程度によっても困りごとは違う、男女によっても困りごとは違う、そして個人個人によっても、困りごとは違う。

同じ障害の名前を持った人でも、それぞれ必要とすること、身体上の違い、そしてその人自身がして欲しいと思っていることなど、みんな違うんです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?