見出し画像

ヘミングウェイのこの言葉は、ブランディングのセオリーです

自宅でテレワークは、気をつけないと時間を忘れてハードワークになります。気晴らしに本棚をあさっていると、この本が見つかりました。

「アーネスト・ヘミングウェイ」の『老人と海』です。

ヘミングウェイは、『誰がために鐘は鳴る』、『武器よさらば』、『陽はまた昇る』など、中学から高校の時によく読んだなあ。

『老人と海』も高校生の時に読んだんじゃあないかな。ほとんど処分したけど、この本だけは残してありました。

独特でシンプルな文体で書かれた、釣りや狩り、ボクシングや闘牛など、ヘミングウェイのライフスタイルに憧れました。

いまでもカクテルといえば「フローズン・ダイキリ」が思い浮かびます。人がよさそうで、それでいて考え深げな風貌も好きでした。

画像1

ヘミングウェイは記憶に残る言葉を数多く残しています。とくに好きなのが次の言葉。ブランディングのセミナーや講演でも使わせてもらっています。

「いまは“ないもの”について考えるときではない。“いまあるもの”で、何ができるかを考えるときである。」

僕も含めてそうだと思うけど、困難(まさにいまがそうだけど)にぶちあたったり、判断に迷ったりすると、つい“ないもの”を考えてしまいます。

しかし、ないものはいくら願ってもありません。そして、「ない物ねだり」は結果的にはため息で終わります。

ヘミングウェイがいうように、「いまあるもので、何ができるかを考え、行動すること」です。このところ迷うことばかりなのですが、この言葉でちょっと勇気づけられました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?