マガジンのカバー画像

クエストリー 谷根千ぶらぶら

19
2001年に銀座3丁目に個人事務所を開設、2003年に築地1丁目に株式会社クエストリーを設立。https://questory.co.jp/ 以来21年にわたり、中央区を拠点とし…
運営しているクリエイター

#谷根千

「魚屋は惣菜屋であるもの」・・「山長」二代目の言葉

三世代が営む老舗の鮮魚店「山長」中央区築地から文京区千駄木に事務所を移して、2年3ヶ月。…

仕事の合間にやってる!? 園芸部長のベランダの花の手入れ

クエストリーには優秀な園芸部長がいます。仕事の合間にせっせと花の手入れをしています(花の…

かつては「観潮楼」と呼ばれた、団子坂上の「森鴎外記念館」

仕事場近くの「団子坂」を上ったところに、欧風建築とレンガの外壁がおしゃれな佇まいを醸し出…

仕事場のあるへび道を散策!地下に流れる秘密の小川と個性的なお店が魅力

千駄木には藍染川という小さな川が流れていた僕が代表の株式会社クエストリーの仕事場は文京区…

小売業の店舗はコミュニティの場です

「売ることを仕事にしている」から苦戦する小売業は消費者に一番近い存在です。その小売業の店…

地域に根差したアットホームなパン屋さん

谷中、根津、千駄木エリアの特徴のひとつに、新旧問わずパン屋さんが多いことが挙げられます。…

江戸千代紙は華やかなはっきりした色使いが特徴

仕事場近くのさんさき坂を3分ほど上ったところにある「菊寿堂いせ辰 谷中本店」。20坪ほどの店内は見ているだけで楽しい小物がいっぱいです。 江戸の粋なデザインを施した和文具、おもちゃ絵、縁起物の江戸犬張子などインテリアとして飾ってもよさそうな品々が並んでいます。 今から160年前、江戸末期の元治元年(1864)、神田元岩井町(現在の岩本町)に千代紙や錦絵の版元として創業しました。 江戸千代紙は絵師、彫り師、摺師という三工程の職人の手を経て一枚が出来上がります。 代々大切に

揚げたてチュロスとホットチョコレートと珈琲の店

仕事場から徒歩50歩(たぶん)、揚げたてチュロスと濃厚でビターなホットチョコレートと珈琲の…

お客様の喜ぶ品物を一つずつ丁寧につくる

谷中の三崎坂(さんさきざか)を1分ほど上ったところに、植え込みの上に桐箱がディスプレイさ…

家族との生活を一番に考えて、週2日間だけ営業するタルト屋さん

クエストリーから歩いておよそ5分、へび道からさらに細い路地を入ったところに隠れ家のような…

個性的な店の宝庫、谷根千エリアを巡る

谷中、根津、千駄木の頭文字をとって「谷根千」僕が代表を務める株式会社クエストリーは、昨年…