見出し画像

インダストリアルデザインは問題提起から始まり感動でおわる。

こんにちわ
インダストリアルデザインにおいて商品発想の原点は、「人は何に困っているか」の気づきから問題提起をし、解決することです。

概してモノづくりに力点をおきすぎてはいけない。現代の消費者のニーズや市場環境に合わせた商品開発がポイントです。

CADでデータ作成後SOLIDWORKS Visualizeでレンダリング

インダストリアルデザインとは、大量生産される工業製品の機能と美しさの両面を満たすように設計や素材そして造形を行うデザイン分野です。

インダストリアルデザインの目的は、人々の生活をより便利で快適で豊かにすることです。そのためには、人々が何に困っているか、どんなニーズや欲求があるかを見つけ出し、それを解決する商品を考えることが必要です。

しかし、インダストリアルデザインにおいて商品発想の原点は、「人は何に困っているか」だけではありません。それだけでは、既存の問題を解決するだけで、新しい価値や感動を生み出すことはできません。

また、モノづくりに力点を置きすぎると、技術的な側面ばかりに目がいってしまい、人間的な側面や社会的な側面を見落としてしまう危険があります。

煮沸消毒ができ、やわらかい素材のシリコ-ンで製造された知育玩具

インダストリアルデザインにおいて商品発想の原点は、「人は何に困っているか」だけでなく、「人は何を求めているか」「人は何に感動するか」も含めた視点であると言えます。

人々の潜在的な欲求や感性に応えることができる商品は、単なるモノではなく、ストーリーやコンセプトを持ったモノになります。そうした商品は、人々の心に響き、長く愛されることができます。

インダストリアルデザインは、モノづくりの技術だけでなく、人間理解や社会分析の技術も必要とするデザイン分野です。インダストリアルデザイナは、人々の困りごとだけでなく、人々の夢や希望も見つけ出し、それを形にすることができるクリエイターです。

CADでデータ作成後SOLIDWORKS Visualizeでレンダリング

インダストリアルデザインにおいて商品発想の原点は、「人は何に困っているか」から始まり、「人は何に感動するか」で終わると言えるでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ご意見などいただきましたら嬉しいです。

ご興味があれば、スキをお願いいたします。
気に入ったらサポートもよろしくお願いします。

ここから先は

0字

私はこれまで、様々な業界や分野の製品開発に関わってきましたが、フロントローディングを行うことで、製品の品質や競争力が大きく向上したことを多く目撃してきました。逆に、フロントローディングを怠ると、製品の開発が遅れたり、予算が超過したり、ユーザーの満足度が低かったりすることがあります。そのため、フロントローディングは製品開発プロセスの中で最も重要な段階だと言えます。

フロントローディングとは何でしょうか。フロントローディングとは、製品の開発プロセスにおいて特に重要な概念です。その目的は、製品の開発初期段…

8つの企業資源(人・モノ・資金・信頼・情報、時間、知的財産、ブランド)を活用するlndustrialDesignに関する事例と考察。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?