見出し画像

葬儀準備のガイド:大切な人を見送るために知っておくべきこと


葬儀までの流れ→7つのステップ

1:病院での手続き
亡くなった後はできるだけ早く葬儀会社を決定し、葬儀の手配を行います。葬儀会社には、葬儀の手続きや式場の手配、遺体の搬送などの専門的なサービスを提供してもらえます。

2:死亡診断書の発行
医師から死亡診断書を発行してもらいます。死亡診断書は、葬儀手続きや相続手続き、保険金の請求などとにかく必要です!
複数枚必要になることが多いため、あらかじめコピーを10部程度作成しておくと良いですよ。

3:葬儀会社との打ち合わせ
葬儀会社とお通夜、葬儀の日程を決定します。

4:お寺への報告
お寺のお坊さんに報告し、枕経をあげていただきます。お通夜の前に枕経をお願いするのは、多くの地域で行われる伝統的な習慣です。
お坊さんに報告し、葬儀の日時をお知らせすることで、適切な時期に葬儀や法要の準備が進められます。

法要の日程

5:家族や親しい友人への連絡
亡くなった方の家族や親しい友人に死亡の連絡をします。後々、知らなかったという方が自宅へ来られると対応が大変になるため、できるだけ早めに連絡をしておきましょう。

6:葬儀の計画と手配
葬儀会社と相談しながら、葬儀のスタイルや規模に応じた費用を確認します。私の場合の葬儀費用の内訳はこちらです。
基本葬儀料金には以下のような項目が含まれます。
基本葬儀料金
式場利用料: 葬儀や告別式を行う場所の利用料
司会: 弔辞や追悼の言葉を述べる司会者の費用
霊柩車: 遺体を運搬するための霊柩車の利用料

付帯費用

  • 生花祭壇: 葬儀場や式場に飾る花飾りや生花の費用

  • : 遺体を収めるための棺の購入費用

  • 遺影: 亡くなった方の写真を飾るための額の費用

  • 寝台車: 遺体を一時的に安置するための寝台車の利用費用

  • ドライアイス: 遺体を保存するためのドライアイスの費用

  • 枕飾り: 宗教や宗派、地域によって異なります。ご飯やお茶、果物等など

  • 骨壷: 遺骨を収めるための骨壷の費用

  • 礼拝用具: 仏教の葬儀で使用する礼拝用具の費用

  • 旅支度仏衣: 亡くなった方に着せる仏衣や関連用品

  • お化粧: 遺体のお化粧を行う費用

  • 礼状: 参列者へのお礼を伝えるカードや封筒の費用

  • 役所手続き: 死亡届や葬儀に関する役所への手続き費用
    これらの項目は葬儀のスタイルや規模、地域によって異なります。葬儀を計画する際には、葬儀会社やお寺と相談し、必要な項目とその費用を確認することが重要です。

7:通夜・告別式・火葬を行います。

葬儀は短時間で滞りなく準備を進めなければなりません。あまり経験のない中で、一つひとつの事柄に取り組むうちに、葬儀後にどのようなトラブルや後悔が待ち受けているのかを想像することは困難です。
葬儀内容をよく話し合い、事前の情報収集につとめてください。


香典の整理

香典の整理は、香典返しを行う際に必要になります。一般的に香典返しは、いただいた金額の半額を目安に行うため、リストと香典袋を突き合わせる作業が重要です。また、年末の喪中はがきの作成にも利用できます。
必ず、香典袋と会葬カードをセットにし、記載された郵便番号、住所、電話番号、お名前、金額をリストに残しておきましょう。
葬儀やお通夜の際にいただいた供花・弔電も一緒にリストで管理すると良いでしょう。

終わりに

葬儀は、悲しみを抱えたまま淡々と進めなければいけないことがたくさんあります。また、お葬式は普段接することのないイベントであり、そのため価格が不透明になりがちです。葬儀社の提案にそのまま従うことで、結果として高額な費用になることがあります。実際、私は最初の提案のプランの倍以上の支払いとなりました。
できることなら事前に、葬儀社の比較や情報収集をしておけば安心です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?